猛禽類 『ツミ』と『オオタカ』、『ハイタカ』
過去の記事の訂正をしました。『オオタカ』と推測していた猛禽類は師匠と猛禽類の専門家のご判断により、以下過去記事の2例は『ツミ』と判断されました。
目の赤さと班が幼鳥の特徴のハート型になっている事、雨覆いの羽の縁が淡いことから『ツミ』オスの幼鳥となりました。
頭でっかちなボデイバランスと胸、腹の班の大きさと粗さ、形状が『ツミ』成鳥のメスの判断となりました。
猛禽類のなかで、『オオタカ』、『ハイタカ』、『ツミ』が鶴見川・大倉山に生息し何時も判断が難しいのです。隼系統の『チョウゲンボウ』と鷹系統の『ノスリ』の区別は出来るのですが、幼鳥を含めて判断は難しいようです。
これからも、過去の記事を見直し専門家の判断を仰ぐことにしたいと思います。師匠の丸山様、そして、鶴見川流域センターの阿部さん、有難う御座いました、感謝御礼です。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
Comments