« 日本古代史と椿の関係 | Main | 赤坂新年会 »

2013年回想 青い鳥を追いかけた年

 2013年も師走、もうすぐ終わりとなります。こんな師走にAbeさんが靖国を参拝し隣国の2国から非難を受け、八方美人のオバマさんも、新任駐日大使のケネデイ女史も最初の試練に遭遇している。

 私の生きた戦後67年の敗戦国日本は歴史上珍しく平和な時代だった。こんなに長期間戦争が存在しなかった近世・現代史は世界でも稀だった。この期間、日本は外国に出向き他国民を殺害した事は無かった、これは誇りだと思います。一部、過激派が海外でテロを起こしたが、国家が殺人を行った事は無い。これからも、このように武器は輸出しない、他国民を殺さない、国内は何でも言える自由な国でありたい。

 このような日本に対して今でも軍国主義の国だとか、とやかく批判し国内政治をまとめる隣国が存在する。そうすると、日本国内でもタカ派が成長してくる。緊張を隣国に迫れば否応なく武装せざるを得なくなる。世界の警察を自負し軍需産業が大きな経済基盤になっているアメリカにとり東アジアの緊張はアメリカの国益となる、と考える兵器産業の人々は存在するでしょうね。

 嫌な世の中の到来を予感させる匂いが漂い始めている。世界第一の経済大国を目指す隣国は14億人の経済を支える為に資源が必要だ、海洋資源を求めると目の前に日本列島の防波堤が海洋進出を許さないように立ちはだかっている。何としても、太平洋を支配するアメリカと話し合い一部の海洋資源を独占したいと考えているかも知れない。

 しかし、本当に海洋資源なんて存在するのだろうか、そして、存在したとしても経済的に成り立つ世界なのか疑問ですね。海底8千㍍からどうやって資源を採掘するんだろうか。大陸棚ならそんなに深くないだろうが、資源が存在しそうな父島あたりは深い海でプレートが衝突している場所だ。宇宙開発より、深い海の開発の方が国益にかなうかもしれないが、簡単そうでも無い。

 しかし、67年間も何故、日本は戦争の無い平和な世の中だったのだろうか。安全保障の面では日米安保条約が歴然と東アジアの平和に貢献したのではないか。日本が戦前のように軍国主義に走りアジアの国々に軍事脅威を与える心配がないようにアメリカが保障した。そんなアメリカも中東やアフリカや世界各地で起こる紛争で体力も精神力も消耗してしまった。

 日本の平和を守る為にアメリカだけに頼る事は難しい時代が到来している。そんな予感がしている。しかし、そもそも国の安全保障を他国に頼るなんて幻想だったかもしれない。戦国時代の大名ならもっと利口に立ち回ったかもしれない。戦後67年間、日本は韓国をはじめ中国やアジアの国々、それ以外の国々に対して経済発展や教育発展の為に大きな貢献をしてきた。製鉄所の建設や道路、産業インフラ整備、教育施設の建設や先生の育成、中国からも毎年数百人レベルの指導者を招待し教育した。

 この民間レベルを含めた交流の根は簡単に切れない力となると期待しています。ソウルでW坏の開会式とフランスvsセネガル戦を観戦したとき、見も知らない隣に座る韓国の家族に大変に御世話になりました。私は一人でしたので、巻き寿司をくれたり、いろんな食料を下さり、あたたかい「おもてなし」を受けた経験があります。これで、韓国と日本の将来は明るいと思っていました。

 今は、毎日、早朝から完全装備に身を包み『青い鳥』に出会える事を楽しみに鶴見川の河原にでかけ寒さと戦っています。大きな温かな手袋だとシャッターを切れないし、各種ボタンを操作する必要からウス手の手袋で頑張っています。足の指先が凍えそうに寒く、靴下を2枚履いても寒い。

 懐に暖かいミルク紅茶のペットボトルを抱いて、ポケットには非常食の柿の種やチーズを持っている。この河原で今年、56種類もの野鳥の撮影に成功している。他の場所を含めると85種類の野鳥の撮影をした、本当に「青い鳥」を追いかけた1年だった。 

|

« 日本古代史と椿の関係 | Main | 赤坂新年会 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 2013年回想 青い鳥を追いかけた年:

« 日本古代史と椿の関係 | Main | 赤坂新年会 »