ニギハヤヒ(饒速日命)に関してメモ
今日は早朝から昼過ぎまで私のブログはアクセスが出来ない状況が連続していました、私の責任ではないですが大変申し訳ありませんでした。
さて、今回は、日頃気になっている事について、特に、ニギハヤヒという神は物部氏の祖の神だと考えていますが、少し、ニギハヤヒの神話を整理してみたいと思います。
・『日本書紀』の記述
神武東征より昔の時代にニギハヤヒは天照大神から十種の神宝を授かり、天磐船に乗り私の故郷の交野(肩野物部氏の故郷)の現在の磐船神社の地に降臨し、その後、大和の磐余(イワレ)の鳥見山の白庭に移られた。(桜井のトビの桜井茶臼山古墳か)
ニニギの天孫降臨とは別系統の神話と考えられ、ニギハヤヒは物部氏の祖であると『書紀』は記録している。
・『古事記』の記述
神武東征神話において大和地方の豪族である長脛彦が奉じる神としてニギハヤヒは登場する。長脛彦は神武と戦い敗戦し殺される。ニギハヤヒは長脛彦の娘であるトミヤスビメ(登美=鳥見、夜須毘売)を妻として息子であるウマシマジノミコト(宇摩志麻遅命)を授かる、この息子が物部連、穂積臣、采女臣の祖であると記録している。
・『先代旧事本紀』の記述
物部氏の歴史書と呼ばれる本j資料では、ニギハヤヒはニニギのお兄さんである、天火明命(アメノホアカリ)と同じ人物であると説明している。
天火明命を祖とする氏族には海族と呼ばれる海洋民族が全てその祖を天火明命としているのが特徴で、有名な元伊勢の国宝の『海部氏系図』の籠神社の社家である海部氏や尾張氏や住吉神を奉じる津守氏や安曇氏も天火明命を祖としている。
どうも、皇祖神としては天武天皇の頃まではアマテラスは皇祖神としては認めて貰っていないのではないかという研究者が多い。第10代崇神さんの頃からアマテラスさんは日本中を流浪し、天皇のお膝元には戻れずに皇室とは縁もゆかりも無い伊勢に落ち着いている。雄略さんの頃からではないでしょうか、皇祖神と認められたのは壬申の乱で勝利した、海族の名前を持つ、オオアマノオウジ(天武天皇)からである。
不思議なのは、皇祖には二系統が存在している、即ち北方遊牧民系の垂直降臨神話系統のタカミムスビ(高皇産霊神)と水平神話系統即ち海の彼方から神が到来する神話系統の天照大神、即ち太陽信仰である。結論から言うと、元来は太陽神の水平系神話を皇室は保持していたが、記紀が記述される時代に水平から垂直に書き直されたのではないかととも考えられる。
物部氏も謎が多い、今回の近江の三上山(近江富士)の麓の弥生時代の巨大な遺跡は物部郷と呼ばれており、近江富士は製鉄の神である天之御影大神=天目一箇神であり、物部氏の軍事のモノノフ系統ではなく、生産者としての物具の氏族が拠点にしていた場所のようだ。物部氏は製鉄や鍛冶を行う製造業スペシャリスト集団とその鉄の武器を使用し戦闘するモノノフ集団が存在していたようだ。どちらも、物部氏と簡単に後世ではくくられているが、実は事なる集団であり複数の氏族から構成されていた可能性もある。
近江は東岸は息長氏の拠点ですが、祖は近江の国造の安(ヤス)氏と同じ開化天皇の皇子で崇神天皇の異母弟の彦坐王(ひこいますおう)である。琵琶湖の西岸には和邇氏が存在し、琵琶湖周辺には多くの渡来系の氏族が存在していた。
どうも、近江の三上山(近江富士)を製鉄の神とする神話と磐余(いわれ)の鳥見山を何故、神武天皇が皇祖としてお祭をしたのか、そして、何故、その地はニギハヤヒの拠点とした場所なのか、そして、三輪山を大物主とする神話と歴史はどう関わるのか、これから研究して行きたいと思います。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
Comments