京都から無事帰還しました
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
2012.08.30 in 日記・コラム・つぶやき | Permalink
Tweet
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
Comments
初めまして。いろいろなところを旅されてとてもステキですね^^お疲れのところすみませんがお願いがあります。実は今、学校の課題研究で『トイレの考古学』という研究をしているのですが、一乗谷のトイレの写真がなくて困っています。写真を探していてこちらのブログにたどり着いたのですが、一乗谷のトイレの写真を使わせていただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
Posted by: ゆん | 2012.08.30 09:57 AM
ゆん さん はじめまして
考古学を学んでおられるのですか、是非、これからも最新の考古学の状況を教えて下さい。
『トイレ考古学』ですか、最新の遺物分析になりますね、多くの成果が出ているようですね。写真は、一乗谷のhttp://akatonbo-jo.cocolog-nifty.com/photos/ichijyoutani/20092shirakawa_055.htmlですかね。
どうぞ、どうぞお使い下さい。
Posted by: jo | 2012.08.30 10:41 AM
早々にお返事ありがとうございます。そして、写真の許可もありがとうございます!僕は中学生で今年の夏休みの課題研究で初めて考古学を学ぶことになりました。おかげでいいレポートができそうです。
本当にありがとうございました。
Posted by: ゆん | 2012.08.30 02:39 PM
ゆんさん
偉いね~、良く一乗谷のトイレの写真に到達出来ましたね、そして、了解までとるとは、素晴らしい。
私にも中学生の孫が北海道に住んでいますが、今度、今回の話をしておきます。
私の知るトイレ考古学は遺物分析のジャンルですが、当時の人々の健康状態が判るそうですね。ギョウチュウの卵とか回虫の卵の分析だとか。
確か、今話題の纏向遺跡の石塚古墳近辺の大溝で沢山のギョウチュウか回虫の卵が発掘されたという話を聴きましたね。
Posted by: jo | 2012.08.30 02:54 PM
joさんありがとうございます。
僕も纏向遺跡は卑弥呼の墓があるのではということで注目してて、導水施設のことも市に問い合わせてみたのですが、研究者の人たちはその導水施設はトイレではなく、祀りごとの施設だと教えてくれました。だけど、joさんのおっしゃるとおり寄生虫卵が出ているので僕はトイレだと思っているので、joさんの情報嬉しいです。どちらにしても、大昔のことを想像するのは楽しいですね^^
Posted by: ゆん | 2012.08.30 04:50 PM