« 第13回『G4の会』 鎌倉古刹と天園コース散策(1) 円覚寺篇 | Main | 第13回『G4の会』 鎌倉古刹と天園コース散策(3) 建長寺篇 »

第13回『G4の会』 鎌倉古刹と天園コース散策(2) 浄智寺篇

 承前 第13回『G4の会』 鎌倉古刹と天園コース散策(1) 円覚寺篇

201112kamakura_071

 浄智寺の布袋さんと記念撮影するメンバー一行です。僕の体型に似てると言われました。さて・・・・

 円覚寺を後にして次は浄智寺を参拝する事になりました。足利氏が定めた臨済宗のお寺では鎌倉五山、京都五山と呼ばれる政治に絡んだ臨済宗のお寺の格があります。鎌倉五山とは第一格・建長寺、第二・円覚寺、第三・寿福寺、第四・浄智寺、第五・浄妙寺だそうです。お寺に格をつけるなんて、政治の匂いがプンプンですね。

201112kamakura_049

201112kamakura_050

201112kamakura_048  昔は円覚寺と同じ程度の伽藍を誇った由緒あるお寺だったようです。

境内入口にある湧水は鎌倉十井の一つである「甘露の井」と呼ばれるそうです。

201112kamakura_053

 二層の三門ですが、二階は鐘楼だそうです。二階の窓は前回ご紹介した慈照寺(銀閣)の二階の窓と同じ様式ですね、花頭窓と呼ばれる中国様式です。

201112kamakura_054

 本尊の三世仏を安置する仏殿『曇華殿』です。三世仏とは過去:阿弥陀如来、現在:釈迦如来、未来:弥勒如来の事だそうです。

201112kamakura_058

201112kamakura_056  聖観世音菩薩さんです。観世音と言えばアンコールトムを思い出されます。インドからスリランカ、そしてタイやカンボジア方面に海のシルクロード経由で伝播した小乗仏教では観音様が大事にされているように思います。東南アジアからスリランカまで仏教遺跡を歩いた感想です。

201112kamakura_060

 市指定の天然記念物の高野槇の巨木です。高野槇は御存知、棺桶には最高の木材として古代から利用されているもので、日本固有種だと思います。百済の武寧王の陵墓が発掘された時に、王の棺桶が日本の高野槇で作られたものだと発見され、話題になりました。モガリの期間中に動物や虫を近寄らせない科学的な効能があるからだと聞いています。

201112kamakura_066

201112kamakura_065

 岩を刳り抜いた横穴が幾つも存在します。説明では最初は住居だったようです。

禅宗のお坊さんが洞穴に籠り座禅を組んで修行をしていたんではないでしょうか。

201112kamakura_072

 江ノ島鎌倉七福神の一つである布袋様が洞窟におられました。愛嬌ある体型であり、お顔も愉快です。誰でも幸せになりそうです。皆さん、お腹を触るので真っ黒になってました。

201112kamakura_073

 庭には水仙が咲き始めています。

|

« 第13回『G4の会』 鎌倉古刹と天園コース散策(1) 円覚寺篇 | Main | 第13回『G4の会』 鎌倉古刹と天園コース散策(3) 建長寺篇 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 第13回『G4の会』 鎌倉古刹と天園コース散策(1) 円覚寺篇 | Main | 第13回『G4の会』 鎌倉古刹と天園コース散策(3) 建長寺篇 »