« 継体天皇(ヲホド王)の縁の地を訪ねる(5) 今城塚古代歴史館 | Main | 継体天皇(ヲホド王)の縁の地を訪ねる(6) 今城塚古墳 »

留守屋敷の柿の木 メジロも参戦そしてムクドリ同士の戦いの巻

201112tsurumigawa_632_2

 雀とムクドリが食べ始めた御留守のお家の柿の木にメジロも参戦してきました。

201112tsurumigawa_619

 とても可愛いいです。ウグイスと間違いそうですね。

201112tsurumigawa_635

 もう一羽のメジロも参戦してきました。

201112tsurumigawa_588

 二羽のメジロです。

 『ムクドリの激しい戦いを目撃』

201112tsurumigawa_608

 さて、甘くなった柿でも食べようかな~~。

201112tsurumigawa_609

 その時、後ろから怪しい鳥影が迫る!

201112tsurumigawa_610

 やばい、こいつ俺より強そうだ、逃げるが勝ち。

201112tsurumigawa_611

 という訳で、俺様がこの柿を頂く事になった。追い出されたムクドリ君可哀そう~。

201112tsurumigawa_640

 雀君は平和に柿を食べています。

|

« 継体天皇(ヲホド王)の縁の地を訪ねる(5) 今城塚古代歴史館 | Main | 継体天皇(ヲホド王)の縁の地を訪ねる(6) 今城塚古墳 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

愉快な写真よく撮れましたねぇ

 野鳥たちは柿が大好きです。
これらの写真では柿の木の高さは分かりませんが、愚察しますにかなり背の高い木ではないでしょうか。
背の高い木の上の方に残った小振りの熟した実。
野鳥たちが一番舌なめずりする絵柄です。

 当方の伊予の家にも背の高い、ちょっと変わった形の実をつける柿の木がありました。
小振りの実で味がまことによろしかった。
量産できる品種ではないのでしょうね、果物屋さんで見たことはありません。
背が高いので上の方の実は小鳥ちゃんたち御用達となりますな。
メジロくんたちでしたね一番足しげく通ってきていたのは。

Posted by: ふうてん | 2011.12.28 11:29 PM

ふうてんさん 年の瀬ですね

 伊予の秋山兄弟と子規の話も終わりましたね、実に俳優が良かった、絶賛します。NHKは以前、街道をゆくを映像化しましたが、私は失敗だったと思います。

 今回の『坂の上の雲』は大成功だと思います、大河ドラマは止めて、こんな作品を映像化すべきだと思いました。滅多にテレビを観ない20代の息子がこの番組だけは感心して観てました。

 伊予の実家では柿の木がありましたか。多分、昔は何処の家でも庭に柿の木がありましたね。柿の木は脆い木なので、上まで登るのは危険でしたね。竹の先に二股の枝を指し込んで、それで柿をもいで収穫していました。

 上の方の柿は鳥達への御褒美でしたね。写真の柿は渋柿だと思いますが、熟して甘くなったのではないでしょうか。転勤でもされたのか、誰も住まない無人のお家の庭ですから、鳥達も安心して柿を食べれるようです。

 メジロは柿が大好物とは知りませんでした。甘いものに目がないんやね。今年も残り3日となりましたね。そろそろ今年の回想記事でも書かないといけませんね。

 しかし、世間では無念な事件が多すぎて、あまり、書く気にならないのが本音です。

Posted by: jo | 2011.12.29 08:52 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 継体天皇(ヲホド王)の縁の地を訪ねる(5) 今城塚古代歴史館 | Main | 継体天皇(ヲホド王)の縁の地を訪ねる(6) 今城塚古墳 »