お陰さまで JoBlogは累計190万アクセス
承前 JoBlogは累計180万アクセス達成(2011年8月22日)
メキシコ紀行中にJoBlogは累計で190万アクセスを達成しておりました。約2カ月間で10万アクセスを頂いておるようです。
累計アクセス数: 1904733 1日当たりの平均: 695.41
過去4カ月間のアクセス分析を見ますと、以下の通りです。
析対象期間: 2011年8月1日(月) ~ 2011年11月5日(土)
アクセス数: | 133,273 |
訪問者数: | 92,892 |
|
2.済州島 城邑民俗村: トップページ
3.尾瀬紀行 尾瀬ガ原編: 尾瀬の天気予報
4.オランジュリー美術館とコンコルド広場: ルノワール ピアノを弾く少女たち
5.JoBlog: 日本の家族制度について
6.済州島 城邑民俗村: 五味子茶(オミジャ)
7.オルセー美術館 (Musée d'Orsay): ルノワール ピアノを弾く少女たち
8.オスロ バイキング博物館: バイキング船
9.韓国 扶余 百済大典: 百済文化団地(歴史テーマパーク)
10.JoBlog: 韓国紀行(5) 丹陽八景
こんな按配です、特に朝鮮半島系の記事が半数を占めています。
検索ワードでは以下の通りです。
集計対象アクセス数:25,300
1.コグリョ 2.韓国 3.済州島 4.モネ 5.地図 6.蓼科山 7.登山
8.スリランカ 9.城邑民俗村 10.シギリアロック 11.世界遺産 11.睡蓮
こんな按配です。
国・言語で分析すると日本語が23,842 英語が2073 中国語が193
韓国語が61 スペイン語が19 フランス語が18 ロシア語が13
ドイツ語が12 ベトナム語が7 ポルトガル語が6 イタリア語が5
トルコ語が3 ・・・・・・・・・こんな按配です。
日本の地域では東京、大阪、神奈川、愛知、京都、長野、兵庫、千葉、埼玉とこんな順序であります。
ブログを始めて7年程度になりますが、高解像度の写真を仰山載せ過ぎて9.3ギガを超えてしまいました。どないするか問題です、先ずは誰も観ない動画を削除する方針です。しかし、写真は今後も蓄積して行きたいと思います。ニフテイさんと交渉ですね。
私のブログは記事よりも、写真のデータベースが重宝されているようです。博物館や美術館の収蔵品をデータベース化しており貴重ではないでしょうか。今回のメキシコ紀行でも博物館の考古遺物を収録して来ました、博物館の説明とともに写真を収録する予定です。将来、撮影禁止になる可能性が段々と高まりつつあります。
商業主義ではなく、暇人が収集した世界中の美術品や考古資料・遺物・遺跡をデータベース化して今後も収録して行きたいと思います。日本の各地の考古資料館で撮影禁止の場所がありますが、その都度、許可をとり収録する積りです。智は共有すべきであるという考えです。各地の過去の発掘資料は紙媒体で収蔵されているが、早く、デジタル化して検索が出来るようにすべきですね。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
Comments
こんにちは。
私は今、ベトナムの「古代史」に興味津々で、俄かに関連の本を読み漁っています。
ベトナム戦争時代にアメリカが、数々の貴重な遺跡をぶっ壊して回ったのが残念ですが、機会があればぜひ観て回りたいと思っています。
人気無いんでしょうかねぇ、ベトナム。
テレビでも、韓国の様に毎日宣伝されていませんから、存在感が乏しいのでしょうね。
Posted by: 俄か古墳マニア | 2011.11.07 10:33 AM
俄か古墳マニアさん
ベトナムの歴史にご興味がある御様子、素晴らしいですね。私の理解ではベトナムはハノイを中心とする北部のドンソン文化を受け継いだ文化・文明と中部地方、フエ付近ですね、チャンパ王国が栄えた文化・文明があり、最後に南部のメコン川流域の文化・文明と三カ所の異なる世界が存在していると理解しています。
どの地域とも日本列島は古代から関係があるように理解していますが、是非、現地を訪問して歩かれては如何でしょうか。
ベトナムは本当に人も優しいですし、食べ物も美味しいし、安いし、最高ですよ。
Posted by: jo | 2011.11.07 10:56 AM