« お伊勢さんから帰りました | Main | 古代の南武蔵(3) 多摩川・鶴見川下流域の古墳群 神庭(かにわ)邑 »

私の散歩道 『獅子ヶ谷村の横溝屋敷』(江戸時代の農村)

201110yokomizoyashiki_028

Photo

 江戸時代の名主(関西では庄屋)さんの屋敷が保存されています。江戸時代は獅子ヶ谷村と呼ばれた場所で横溝屋敷と呼ばれています。私の散歩道の一つでもあります。2時間コースの散歩の時は時折この屋敷を訪問し裏庭から丘を登り市民の森を経由して師岡公園経由のトレッキングで自宅に帰ります。

201110yokomizoyashiki_013

 江戸時代に近郊の田畑の開墾や溜め池の掘削等々指導的立場で行った名主さんの屋敷です。武士ではありませんが長屋門が許された大きな萱葺き屋根が数軒立ち並ぶ豪農の屋敷として保存されています。

 参考 みその公園『横溝屋敷』

 中身については、マイフォトを掲載しましたので詳細はそちらを参照して下さい。

 マイフォト 獅子ヶ谷 横溝屋敷 写真集

 

201110yokomizoyashiki_027

 庭には柿の実が沢山出来ていました、子供の頃を思いさせる風景です。柿の木は脆くて竹の先に二股を刺した『柿もぎ竹竿』を持って木に登り枝が折れて墜落した記憶があります。

201110yokomizoyashiki_079

 大きな大黒柱と、たわわに実る柿の木を眺めて悠か江戸時代というより子供の頃の北河内郡の招堤村を思い出していました。

|

« お伊勢さんから帰りました | Main | 古代の南武蔵(3) 多摩川・鶴見川下流域の古墳群 神庭(かにわ)邑 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« お伊勢さんから帰りました | Main | 古代の南武蔵(3) 多摩川・鶴見川下流域の古墳群 神庭(かにわ)邑 »