« 2011年度 赤とんぼ秋合宿 白馬村、岩岳にて | Main | ベトナム縦断1800キロの旅(16) 中部編 フエ、グエン朝王宮跡(3) »

2011年度 赤とんぼ秋合宿 糸魚川にて

 承前 2011年度 赤とんぼ秋合宿 白馬村、岩岳にて

201110akatonbo_027

201110akatonbo_024

201110akatonbo_025  フォッサマグナミュージアムの前ではクラシックカーの『John bull in Myoko 2011』の開催で出発地点は賑わっていました。

 参考 ブリティッシュ・ヒストリックカークラブ John bull

201110akatonbo_031

201110akatonbo_030

201110akatonbo_036

201110akatonbo_035  ホームページを参照すると第5回目の大会だそうです。英国のクラシックカーの同好者が集まり楽しんでおられるようです。

英国のクラシックカーと言えば、英国のコッツウォルズ地方のボートン オン ザ ウオーターを訪問した時に自動車博物館を見学しました。

 参考 英国紀行 コッツウオルズ 自動車博物館

自動車発祥の地、英国では古い車を愛する人々が多い事を知りました。

201110akatonbo_174

 姫川の河口です、日本海に注いでいます。この辺りから青海とよばれる場所です。縄文時代から翡翠を加工する人々が集落を形成し玉や石斧を作り出雲の人々が流通をを担当して日本海から北海道、朝鮮半島へと販路を広げていました。

201110akatonbo_182

 青海にある自然史博物館前に展示された巨大な翡翠の原石です。

201110akatonbo_194

201110akatonbo_193  4億年前にユーラシアプレートに海底で突っ込んだ時に出来た「ざくろ角閃石片岩(かくせんせきへんがん)」だそうです。

青海でこのような変成岩が見つかるという事は翡翠も同じようにして出来るので、沢山の翡翠が地表に出て来たんでしょうね。

201110akatonbo_192

 何故かシーラカンスが天井からぶら下がっていました。

|

« 2011年度 赤とんぼ秋合宿 白馬村、岩岳にて | Main | ベトナム縦断1800キロの旅(16) 中部編 フエ、グエン朝王宮跡(3) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 2011年度 赤とんぼ秋合宿 白馬村、岩岳にて | Main | ベトナム縦断1800キロの旅(16) 中部編 フエ、グエン朝王宮跡(3) »