築紫紀行(7) 天孫降臨神話
記紀に書かれた日本の神話で天孫降臨という場面が存在します。神代上巻にて天地開闢の話から、国生みの話即ち、イザナギ・イザナミの話が展開しアマテラスとのいざこざがあり、スサノオは出雲に降臨しヤマタノオロチを退治する。そして、クシナダヒメと結婚しオオナムチを産んだ。
そして、神代の下の巻にていよいよ葦原なかつ国を平定しニニギが降臨する事になります。そこで、出雲に降臨するのかと思うと意外やまるで出雲とは関係ない場所にニニギは降臨するのです。此処が、昔から日本神話の謎と言われています。そして、降臨場所が今だ確定していないのがロマンでもあるのです。
『定説(有力な説)』
記紀神話では、『築紫の日向の高千穂のクシフルタケに降臨したと記録。又、韓国に向かいて笠沙の御前に至ると記録。』
定説では、霧島山の高千穂に降臨し鹿児島県川辺郡笠沙町の野間岬にニニギは移動したと考えられています。(広辞苑)
此処では築紫=九州、日向=日向国、と解釈する考えです。しかし、日向国が成立するのは7世紀です、隼人の反乱が多発し宇佐に本拠を置く秦氏を霧島岳(韓国岳)の南部に移住させ隼人を牽制した歴史から日向国が生まれます。
私も今までは記紀が成立した奈良朝の時代、ヤマト王権にとり隼人だけが何時までも言う事を聞かない連中なので、霧島連山に天孫降臨させたのではないかと考えていました。
しかし、北九州に天孫降臨を考える説もあります。
『高祖山と考える説』
古田武彦さんの説だと記憶していますが、博多湾に注目し高祖山に降臨したと考える説です。
高祖山山系には日向峠という場所も有り、且つ、クシフルという場所も存在したと主張されています。
韓国に向かいて、笠沙の御崎とは志賀島のワタツミを指す事になるんでしょうね。イザナギが黄泉の国から帰還し禊をした時に生まれたのがワタツミの神々ですから博多湾で禊をしたと考えるのでしょうね。
高祖山は伊都国の山城に囲まれた場所でもあり、魏志倭人伝に書かれた伊都国の一大率が置かれた重要な場所である事に注目されます。
『英彦山と考える説』
英彦山と考える説が有ります。宗像大社に注目する説ではないかと思います。
昔は日子山=ヒコサンと呼ばれていた山です。
国東半島を経由し佐田岬にでると四国が笠のように見える事から笠沙の岬と呼ばれたと考える説です。
九州から佐田岬・四国を見れば笠のように見えるそうなので一度眺めてみたいと思います。
上記以外にも天孫降臨の場所は色んな説があるようですが、未だに神武天皇が日向から出発し東征した話で違和感があるのは、日向の国に考古学上の遺跡が時代的に存在しない事です。西都原古墳群は凄い遺跡ですが5世紀ではないだろうか。
伊都国・奴国あたりから神武さんが東征したなら、考古学的にも納得できるのではないだろうか。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
Comments