« スリランカ紀行(34) 世界遺産キャンディ 仏歯寺その2 | Main | 弥生土器の線刻画 弥生時代の信仰(その1) »

ベトナム縦断1800キロの旅(15) 中部編 フエ、グエン朝王宮跡(2)

 承前 ベトナム縦断1800キロの旅(14) 中部編 フエ、グエン朝王宮跡(1)

20116vieatnum_518

336pxearly_nguyen_dynasty_flag_svg

 旗台にはベトナム国旗が翻っています。グエン朝の国旗は日本の国旗にとても似ていたんですが、御存知でしょうか。

日章旗・日の丸に関しては歴史が古く語ると長いので止めますが、明治になり突然出現した訳では有りません。日本人のアマテラス信仰(太陽信仰)が原点にあると思います。

20116vieatnum_517

20116vieatnum_516

 旗台を挟んで向こうにも門があり、砲台が有りますね、左右対称になっているようです。

20116vieatnum_521

 鳳凰が翼を広げた格好をしている王宮の午門です。

20116vieatnum_522

 宇治の平等院の鳳凰堂は翼端までの距離がもっと長いですね。しかし、鳳凰信仰というのは長江流域の文化・文明であり、黄河文明とは異なるそうですね。

20116vieatnum_525

 それでは、午門に入りましょう。

20116vieatnum_528

 ベトナムの別嬪さんが写真撮影をされていました。ベトナム伝統衣装を着ておられます。籠には蓮の花を持っています。

|

« スリランカ紀行(34) 世界遺産キャンディ 仏歯寺その2 | Main | 弥生土器の線刻画 弥生時代の信仰(その1) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« スリランカ紀行(34) 世界遺産キャンディ 仏歯寺その2 | Main | 弥生土器の線刻画 弥生時代の信仰(その1) »