« マチュピチュ・ナスカ紀行(22) マチュピチュ遺跡編その1 | Main | 近況あれこれ »

マチュピチュ・ナスカ紀行(23) マチュピチュ遺跡編その2

 承前 マチュピチュ・ナスカ紀行(22) マチュピチュ遺跡編その1

 マチュピチュが長く秘密のベールで覆われていた理由の一つに、この場所は特殊なインカ人、撰ばれたインカ人しか知らない秘密の場所であったという事です。畑の数や居住区等々の研究により700人程度しか維持出来ない生活空間だそうです。

 天文台、太陽神殿、生贄の台、巫女の館、コンドルの神殿、等々と宗教的な色彩が極めて強く、クスコやその他のインカの都市とは異なるそうです。

20114peru_343

 倉庫群です、向こうの山はワイナピチュ(若い峰)という山です。ちなみにマチュピチュとは老いた峰という意味で、遺跡の名前ではないそうです。

20114peru_344

 インカの横顔と呼ばれています。空に向かい天狗が仰向けの姿のようですね。インカの人はこの場所に特殊なパワースポットを感じたのではないだろうか。

20114peru_348

 真中の手前の円形の建物は太陽の神殿と呼ばれ、その手前は巫女の館とよばれています。左奥の山の上の遺跡は天文台です。

20114peru_349

 マチュピチュでは多くの花が栽培されていたそうです。食糧の畑だけでなく、お花畑が多く存在していたそうです。如何に、インカ人が花を愛する民族か、そしてこの場所が特殊な宗教施設であったかも物語るとされている。

20114peru_256

 ワイナピチュの峰ですね、此処も観光客は登る事が可能です。テラスには畑だけでなく、お花畑が多く存在していました。この峰から遺跡を観るとコンドルの姿が見えると言われています。

20114peru_352

 山の上に見えるのは見張り台と呼ばれる建て物です。急峻な斜面である事が判りますね。それにしても、空の色が素晴らしい。

20114peru_355

 記念写真を撮って貰いました。日本から地球の裏側まで来て良かったです。

20114peru_360

 マチュピチュ遺跡とワイナピチュ(若い峰)の眺望です。遺跡は未だ、いろんな場所で発掘されています。

20114peru_361

 上の建物は見張り台とよばれています。

|

« マチュピチュ・ナスカ紀行(22) マチュピチュ遺跡編その1 | Main | 近況あれこれ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« マチュピチュ・ナスカ紀行(22) マチュピチュ遺跡編その1 | Main | 近況あれこれ »