« マチュピチュ・ナスカ紀行(16) インカの首都クスコ編 アルマス広場 | Main | ヤマトの崇神王朝と近江の王朝は並立していた »

マチュピチュ・ナスカ紀行(17) インカの首都クスコ編 12角石

 承前 マチュピチ・ナスカ紀行(16) インカの首都クスコ編 アルマス広場

 アルマス広場から『12角石』があるという場所まで歩いて行きましょう。

20114peru_161

 インカ時代の石垣が残るクスコの街を歩きます。偶然に平和の鳩が路地の空を飛んで行きました。

20114peru_145

 この路地に12角石はあるそうです。

20114peru_151

 これが、『12角石』と呼ばれる石垣の石です。カミソリの刃が入らない緻密な石の加工と積み上げです。鉄器も銅器も車輪も持たなかったインカの石工はこんな精巧な石の加工と石組をしました、石は最も硬いと言われる花崗岩ですよ。

20114peru_154

路地から仰ぐクスコの空が青い、まばゆいくらいだ。

20114peru_157

20114peru_159  何と『14角の石』がありましたよ。上には上が有るもんです。門の右上にあるのが判りますか、拡大写真を参考にして探して下さい。

インカの人は自然に逆らわずに石を丁寧に加工したんですね。ガイドさんの話では石の加工に薬草を使用したという話も聞きました。

20114peru_166

 歩いていると、中世のヨーロッパの街をあるいているような錯覚があります。

20114peru_165

20114peru_169

20114peru_168  クスコの街はピューマの形をした街に作られているそうです。ナスカの地上絵の伝統を引き継いでいるんでしょうか。

|

« マチュピチュ・ナスカ紀行(16) インカの首都クスコ編 アルマス広場 | Main | ヤマトの崇神王朝と近江の王朝は並立していた »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« マチュピチュ・ナスカ紀行(16) インカの首都クスコ編 アルマス広場 | Main | ヤマトの崇神王朝と近江の王朝は並立していた »