マチュピチュ・ナスカ紀行(10) ナスカの織物そのⅡ(Majoroホテルにて)
承前 マチュピチ・ナスカ紀行(9) ナスカの織物そのⅠ(Majoroホテルにて)
ナスカの織物の続篇です。
狩猟の場面ですね、網に小動物を追いこんでいる様子です。投げ槍を投げている人もいます。角を観ると鹿のように見えますがどうでしょうか。
彼らは海で漁業もし、狩猟も農耕も行う民族だったようです。
戦争捕虜の処刑の場面ではないかと想像します。右上の兵士が勝利者の兵士で縄で繋がれているのが敗者で、逃げてるのも敗者だと思います。敗者達は幾人も縄で繋がれ鳥の餌食となっています。
画面に前方後円墳の形をした図案が散らばっているのが気になります。壺のようでもありますが、まさか3世紀の日本の神仙思想の箸墓古墳のあの世の形と呼ばれる前方後円墳の壺形宇宙を表しているんではないでしょうね。同時に、顔が幾つも散らばっているが、これは首狩りの風習を示していると思います。彼らは、殺して首を刎ね口が開かないようにして持ち歩いたそうだ。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
Comments