« 3世紀 関東にも前方後円墳が存在したのか その1 宝莱山古墳 | Main | 宮城北部で震度7 横浜も大地震 »

第9回 4Gの会 高尾山・陣馬山を歩く 高尾山を登る篇

 承前 第9回 4Gの会 高尾山・陣馬山紀行 無事帰還しました

 今回で早くも9回目の山と温泉を楽しむ会となりました、この会の名称は『4Gの会』と名乗る事になりました。名前の由来は4人の爺さんという、ただそれだけの事です。今回は前日に関東一円は大雪に見舞われ、横浜も東京も大いに雪が降り積り予定決行は無理かと思われました。しかし、今まで一度も天気から見放されていない4Gの会は高尾山に向かった。

20113takao_008

 朝の10時前に京王線高尾山口に集合です。横浜組は横浜線で八王子経由高尾駅に向かい、京王線に乗り換え高尾山口到着です。東京・千葉組は新宿から京王線で1本、終点まで簡単です。

当日は快晴、雪は相当残っていそうですが、何とかアイゼン無しで登れそうです。我々は稲荷山コース3.1キロ90分コースを撰んだ。登った状態で今日の予定をどうするか決める事にした。

20113takao_015

 此処が稲荷山コースの登り口です、ケーブルの駅のそばに有りますね。今日も何人かはこのコースを登る人々がおられるようです。我々だけではなさそうです。

問題は雪の状態だけです、登りながら判断する事にしました。

20113takao_016

 5分程度登ると直ぐにお稲荷さんの祠がありました。祠の前には少し広いスペースがあり昔は此処に神社が存在した可能性が有りますね。

先ずは稲荷山の展望台を目指して登ります。

20113takao_028

 稲荷山の展望台です、八王子から池袋・新宿方面、そして天気がいいと筑波山が観えるという事だそうです。今日は、残念ながら霞がかかっています。此処までは4~50分でしょうか、1ピッチで休息をとります。次は高尾山頂上を目指します。

 マイフォト 4Gの会 高尾山稲荷山コース 写真集

20113takao_032

 残雪の量が増えました、又、頭上の木の上に積る雪が融け、雨が降るように降り注いで来ます。小島さんは、遂に傘をさし始めました。私は何回も頭上に落下する雪の塊に悩まされました。

20113takao_039

20113takao_022

 高尾山頂上です。茶店で食事をする予定でしたが、店が未だ開いていませんでした。昼が過ぎれば、店の人々もやって来てオープンすると思います。

20113takao_048

素晴らしい眺めを堪能しました。次回は高尾山下山篇です、お楽しみに。

|

« 3世紀 関東にも前方後円墳が存在したのか その1 宝莱山古墳 | Main | 宮城北部で震度7 横浜も大地震 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

はじめまして!寒くなったり暖かくなったり大変ですが、体調管理に気をつけてくださいね☆応援しています。

Posted by: 恵比寿@美容室 | 2011.03.11 10:10 AM

恵比寿の美容室さん 

 私と縁のなさそうな、美容室さん。御縁がなさそうですが、コメント有難う御座います。

Posted by: jo | 2011.03.11 12:01 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 3世紀 関東にも前方後円墳が存在したのか その1 宝莱山古墳 | Main | 宮城北部で震度7 横浜も大地震 »