第9回 4Gの会 高尾山・陣馬山を歩く 高尾山を登る篇
承前 第9回 4Gの会 高尾山・陣馬山紀行 無事帰還しました
今回で早くも9回目の山と温泉を楽しむ会となりました、この会の名称は『4Gの会』と名乗る事になりました。名前の由来は4人の爺さんという、ただそれだけの事です。今回は前日に関東一円は大雪に見舞われ、横浜も東京も大いに雪が降り積り予定決行は無理かと思われました。しかし、今まで一度も天気から見放されていない4Gの会は高尾山に向かった。
朝の10時前に京王線高尾山口に集合です。横浜組は横浜線で八王子経由高尾駅に向かい、京王線に乗り換え高尾山口到着です。東京・千葉組は新宿から京王線で1本、終点まで簡単です。
当日は快晴、雪は相当残っていそうですが、何とかアイゼン無しで登れそうです。我々は稲荷山コース3.1キロ90分コースを撰んだ。登った状態で今日の予定をどうするか決める事にした。
此処が稲荷山コースの登り口です、ケーブルの駅のそばに有りますね。今日も何人かはこのコースを登る人々がおられるようです。我々だけではなさそうです。
問題は雪の状態だけです、登りながら判断する事にしました。
5分程度登ると直ぐにお稲荷さんの祠がありました。祠の前には少し広いスペースがあり昔は此処に神社が存在した可能性が有りますね。
先ずは稲荷山の展望台を目指して登ります。
稲荷山の展望台です、八王子から池袋・新宿方面、そして天気がいいと筑波山が観えるという事だそうです。今日は、残念ながら霞がかかっています。此処までは4~50分でしょうか、1ピッチで休息をとります。次は高尾山頂上を目指します。
マイフォト 4Gの会 高尾山稲荷山コース 写真集
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
Comments
はじめまして!寒くなったり暖かくなったり大変ですが、体調管理に気をつけてくださいね☆応援しています。
Posted by: 恵比寿@美容室 | 2011.03.11 10:10 AM
恵比寿の美容室さん
私と縁のなさそうな、美容室さん。御縁がなさそうですが、コメント有難う御座います。
Posted by: jo | 2011.03.11 12:01 PM