3世紀 関東にも前方後円墳は存在したのか その4 浅間神社古墳その他
承前 3世紀 関東にも前方後円墳は存在したのか その3 田園調布古墳群
5世紀末から6世紀初めの頃の古墳と考えられる浅間(せんげん)神社古墳の御紹介です。東急東横線に寸断された田園調布古墳群の亀甲山古墳の南方向にある古墳ですが、今は古墳の上に浅間神社が建立されています。
古墳展示室で浅間神社古墳について語られている事を御紹介します。
多くの興味ある埴輪が出土している事で有名だそうです。後円部の上に浅間神社が建造されているんですね。
東急東横線の車中からも良く見えます。私も昔からこの神社は古墳の上に鎮座されていると思っていました。
馬形埴輪と人物(男子)形埴輪です。説明によれば、一見坊主頭のようですが、額の両側に何かが剥がされた跡があり、『美豆良(みずら)』という男子だけがする髪形だったそうです。又、頭の真中に2㌢の穴があり、冠が取り付けられていた可能性が高いと想定される。
顔は細長で弥生人の顔ではないだろうか。耳も大きいですね。なかなかの美男子ではないだろうか。
浅間神社から多摩川上流を眺める。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
Comments