3.11大震災 今日の大倉山
遂に東京都の一部では1歳未満の乳幼児には危険なレベルの放射能汚染が水道で発生したそうだ。一部埼玉や千葉でも観測された様子で、まだまだ予断を許さない原発事故のその後です。東京都は急遽、1歳未満の子供の居る家庭にミネラルウォータを配布始めた。まるで、核攻撃を受けた時のような様相である。
今や、どの店でもミネラルウォータの棚は空っぽだ。先ほど、久しぶりに滅多に行かない生協にでかけたが、案の定、水も、牛乳も、スポーツ飲料も無い。納豆も全く有りません。生協は助け合いの精神やなかったんかいな、今本当に困ってる乳幼児を持つ家庭に優先的に配布する事でもやってるんやろか?
北海道では牛乳は山ほどあるんと違うかな、何で、品物が無くなるやろ、不思議です。先日まで、北海道の北広島に居たけど、普段と変わらんスーパ、生協の状況でした。
ところで、哲ちゃんの札幌時代の高校の同期の人が災害に遭遇したした時の生々しい記録がブログに掲載されていた。本当に、薄氷を踏む経験だったのですね。
現在未だ、原発が危険な状態が継続し、安心できる状況ではない。津波での被害は想像を絶する大きな傷跡でありまさに、3.11は戦後社会の終焉であり新しい時代の出発の時代かもしれない。
幾ら万全の世界最大の防波堤も高さ10メータの防潮堤も今回は津波を防ぐ事ができなかった。まるで、中国の万里の長城を思い出す。自然と向かい合う姿勢に人間の技術の過信は禁物である事を示した。
3.11を契機に、新しい日本の国創りが始まる予感がする。もう、戦後の成長を支えた爺さん婆さんは引退し、新しい若者が新しい日本を創造するような気がする。
この際、基本的な国の根幹について新しい視点で見直し、今後50年の日本再生の青写真を描いて貰いたい。
東千秋さんの話を聴いていると、日本は食料を大幅に輸入している、その食糧を育てる為に使用した水の量は日本人が年間使用する水の量を少し下回る程度の水が諸外国は使用しているという。要は日本人は多量の水を輸入している事になるのだ。水資源では豊かな国だと自慢しながら、半分は輸入してる事になるのだ。
私は、食料を輸入するなら代金として水で支払う事を我々が行ってはどうだろうか。もう、将来国際通貨はドルでも金でもなく、水、になる可能性は十分にあります。この数日、福島原発の問題で日本の水の一部が危機ですが、世界では本当に水の危機が迫っている。
日本の国土で自給自足の安定した人口は江戸時代の頃の数値でしょうか、専門家の意見では七千万人程度という話も聞いた事がありますね。今の日本の経済の構造は海外からエネルギー・資源を輸入し付加価値製品を輸出してその利ザヤで、食料を調達し生きているビジネスモデルである。
さて、世界情勢を今後どう考え我が国の将来のビジネスモデルをどう描くか、若い連中の頭脳と行動力ににかかっている。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
Comments
Joさん
雪国
北海道、お彼岸が目の前というのに寒かったでしょう
札幌ではゴールデンウィークにならないと桜が咲きませんからね~ 
友人からの知らせ、ホットする一方で身体がすくんでしまいました。9日に宮城の方で結構大きな地震があったので、当日の午前、こっちから「行っても大丈夫なの?」ってメールを送ったところ「大丈夫だよ。これから出発するよ。今日は御前様覚悟だよ。」と楽しそうな返信がきたその3時間後の大地震。
こっちは絶対に巻き込まれているに違いないと思い「震度7だって?、生きてるか?」とメール発信。彼から「仙台に着いた途端強烈な揺れ・・・」の返信があって、その次に返信があったのが16日なもんで
結構やきもきしていました。これから、原発の状況が最も気がかりです 
Posted by: 哲 | 2011.03.25 01:01 PM
てっちゃん
災害に遭遇された人は製鉄関連の人でしたよね。本当に無事で良かったですね。主に岩手・宮城・福島の太平洋側は凄まじい災害ですね。
今度は、原発が心配です、水の汚染・大地の汚染・海の汚染の心配です。
北海道は雪が仰山、朝、車の雪掃除と前庭の雪掃除は大変でした。けど、北海道は自然が残っていて素晴らしいです。
Posted by: jo | 2011.03.25 01:59 PM