« 耽羅(済州島)紀行 その9 ソプチコジ海岸と城山日出峰 | Main | 耽羅(済州島)紀行 その11 三姓穴(耽羅国発祥の地) »

耽羅(済州島)紀行 その10 萬丈窟(万丈窟) 溶岩洞窟

 承前 耽羅(済州島)紀行 その9 ソプチコジ海岸と城山日出峰

 全長7.4キロの溶岩洞窟が世界自然遺産として登録されています。萬(万)丈窟と呼ばれる溶岩洞窟です。まるで、地下鉄の空間を歩いているような雰囲気です。

 マイフォト 済州島 世界遺産 萬(万)丈窟 写真集

 写真集を観て頂ければ、雰囲気が伝わると思います。

20111tanra_327

 溶岩石柱です、溶岩ドームの天井の割れ目から溶岩が落下してまるで石筍のような形で出来たものです。万丈窟の一番奥にある一番有名なものです。

20111tanra_315

 カメ岩です、落盤で溶岩洞窟に落下した岩を溶岩流が流し、岩の周りに溶岩流が縞模様を作った珍しい岩だそうです。

20111tanra_332

 万丈窟の出入り口です、私は地下洞窟は苦手(閉所恐怖症)なのですが、此処は大丈夫でした。トルコのカッパドキアにある地下都市とエジプトのクフ王のピラミッドでは息が詰まり苦しくなり苦労しました。

|

« 耽羅(済州島)紀行 その9 ソプチコジ海岸と城山日出峰 | Main | 耽羅(済州島)紀行 その11 三姓穴(耽羅国発祥の地) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 耽羅(済州島)紀行 その9 ソプチコジ海岸と城山日出峰 | Main | 耽羅(済州島)紀行 その11 三姓穴(耽羅国発祥の地) »