耽羅(済州島)紀行 その10 萬丈窟(万丈窟) 溶岩洞窟
承前 耽羅(済州島)紀行 その9 ソプチコジ海岸と城山日出峰
全長7.4キロの溶岩洞窟が世界自然遺産として登録されています。萬(万)丈窟と呼ばれる溶岩洞窟です。まるで、地下鉄の空間を歩いているような雰囲気です。
マイフォト 済州島 世界遺産 萬(万)丈窟 写真集
写真集を観て頂ければ、雰囲気が伝わると思います。
溶岩石柱です、溶岩ドームの天井の割れ目から溶岩が落下してまるで石筍のような形で出来たものです。万丈窟の一番奥にある一番有名なものです。
カメ岩です、落盤で溶岩洞窟に落下した岩を溶岩流が流し、岩の周りに溶岩流が縞模様を作った珍しい岩だそうです。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
Comments