« 中欧4カ国紀行 その18 ウイーン 美術史美術館(5) | Main | 袋田の滝と月居山トレッキング(その2) »

袋田の滝と月居山トレッキング(その1) 

 承前 袋田の滝と月居山から無事帰還しました

 第7回爺さん4人組の温泉と山歩きの会は11月4日~5日、袋田の温泉と月居山トレッキングとなりました。当日朝、8時上野発水戸行きの特急に乗り、水戸経由、袋田駅到着10時31分でした。

201011fukuroda_001

 袋田駅から宿泊予定の袋田温泉、思い出浪漫館まで20分程度歩き、重い荷物はホテルに預け、11時10分程度にホテルから月居山の登山口目指して歩き始めた。

201011fukuroda_002_2

 ホテルから少し滝方面に歩くと滝に行く道と月居山尾根に向かう道が別れ、少し歩くと写真のような、月居山登山口の標識があります。

此処から登り始め、月居山尾根にとり着きます。30分程度、登りの道は続きいよいよ月居山登山道に取り掛かります。

201011fukuroda_003  月居城址・観音堂方面への登山路を選択します。月居山は双耳峰でして南峰の頂上に月居城址があります。北の峰の峠に観音堂があり先ず峠まで登り、南峰の月居城址を登り、再度折り返し峠に戻り、観音堂から北峰を登り袋田の滝に下山するルートを選択しました。

201011fukuroda_012

 月居城址(南峰頂上)です佐竹藩の時代にここに城があったそうです。平らに整地された跡が残り山城の面影を残しています。

201011fukuroda_008_2  幕末、1864年に有名な水戸藩の天狗党はこの場所に1千名程度が集結したそうです。

 天狗党は京都に向けてこの大子町から出発したそうです。

201011fukuroda_028

201011fukuroda_032  双耳峰の鞍部(峠)の北峰取り着きの場所に月居山光明時観音堂と鐘楼があります。

この観音堂の歴史は古く9世紀初頭のようで、11世紀には奥州征伐で遠征する源義家がこのお堂で宿営したそうです。又、運慶の観音様が納められているそうです、が、観音堂を覗いたのですが、見えませんでした。

201011fukuroda_033

 観音堂からの眺めです。この日は快晴で見事な眺めでした。

201011fukuroda_039

 観音堂から月居山北峰への登山路です、急な石段が続いています。

 参考 マイフォト 袋田の滝と月居山トレッキング 写真集

201011fukuroda_041

 月居山北峰の頂上です。岩の上に大木が根を張っていますね。凄い生命力に驚きます。

201011fukuroda_046

 生瀬富士でしょうか、右手奥は袋田の滝ですが山の頂きあたりは紅葉が進んでいるようですね。

201011fukuroda_045

 袋田の滝への下山路は急こう配の石段が延々と続きます。袋田の滝から登って来なくて幸いでした。月居山トレッキングされる人は是非、温泉宿の近くの尾根筋から登るルートを撰ばれる事をお勧めします。我々は、ホテルのお姉さんのアドバイスでしたが、幸いでした。

201011fukuroda_062

 もうすぐ、袋田の滝が見える筈です、頑張りましょう。

|

« 中欧4カ国紀行 その18 ウイーン 美術史美術館(5) | Main | 袋田の滝と月居山トレッキング(その2) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 中欧4カ国紀行 その18 ウイーン 美術史美術館(5) | Main | 袋田の滝と月居山トレッキング(その2) »