古刹を巡る鎌倉散歩(3) 鎌倉宮(大塔宮)→杉本寺
『鎌倉宮』
悲劇の護良親王(もりながしんのう)殺害の場所の訪問です。後醍醐天皇の皇子として楠木正成とともに鎌倉幕府軍と戦いました。しかし、征夷大将軍となった後、足利尊氏との対立から捕縛され、尊氏の弟の直義により鎌倉に護送され、東光寺の土牢に閉じ込められた。悲劇が起こったのは、9か月後の建武2年(1335年)7月23日でした、北条氏の残党を率いた北条時行の軍が鎌倉を攻め、持ちこたえる事が出来ないと判断した足利直義は部下の淵辺義博(ふちべのよしひろ)に護良親王の殺害を命じました。
明治になり東光寺跡に護良親王(大塔宮)の歴史的活躍を称え、鎌倉宮という神社勅命が明治天皇から出されました。白い鳥居で有名です。私は、吉川英治の『私本太平記』で大塔宮護良親王の歴史を学びました。司馬さんの本でも学んだ記憶があります。28歳の若さで弑逆された親王の恨みは幾許だったでしょうね。
『厄割り石』と書いてあります。素焼きの盃に息をかけ、思い切り石に投げ付け割るそうです。京都のお寺で『かわらけ投げ』がありますが、同じで厄除けなんですね。
盃とか食器を割るという行為は葬式でも行いますが、ひょっとすると縄文時代から日本列島で綿々と続く信仰なのかも知れません。土偶もそうですが、古墳時代の割られて埋納された銅鏡なども同じような信仰だったのではないでしょうか。
『獅子頭守(ししがしらまもり)』です、護良親王が戦の時に兜の中に小さな獅子頭のお守りを常に入れておられたそうです。私が子供の頃には正月に「獅子舞」が各家庭を訪問し子供の頭を噛んで厄除けをしてくれました。
遥かエジプトやペルシャの香りがする信仰ではないでしょうか。拝殿、本殿の裏の崖に土牢跡と伝承のある洞窟がありますが、征夷大将軍で親王を洞窟に閉じ込めたとは思えませんね、土蔵のような建物に閉じ込めたのではないでしょうか。
何時か、時間があれば『太平記』を再度、本棚から取り出して読んでみるのもいいかも知れない。
『杉本寺(鎌倉最古の寺)』
鎌倉最古のお寺『杉本寺』を訪ねましょう。開基は何と、行基さんだそうです、平城京の時代ではないですか。やはり、古代から鎌倉の地は栄えていたのではないでしょうか。
鎌倉の寺は階段が多いです、ハイキングには最高ですね。トレーニングになります。行基さんと言えば、奈良文化財研究所の馬場基さんによれば、渡来系の人だそうで、渡来系の技術者特に土木技術者をブレーンを抱え、土木事業を行ったという。特に、当時は飢饉や疫病が流行し流浪する民が氾濫した時代、彼らに公共事業の職場を与えたたのが行基さんの仕事ではなかったでしょうか。
苔むした参道、今は閉鎖されており歩く事は出来ません。歴史を感じる拝殿、本殿への階段です。
階段の近くに小さい祠と湧水の池がありました。こんな高い場所でも湧水があるんです、という事は古来、この場所は神聖な場所と考えられていたと考えても良さそうです。
本堂は県指定の文化財、本尊の木造十一面観音立像(2体)は国指定の重要文化財です。中に入り参拝は可能ですが、うす暗く、線香の煙が充満しあまりはっきりと、拝む事は出来ませんでした。
どうやら、熊野大権現の神社が存在するという事は、寺が開基される前に此処には熊野の神様が鎮座していましたね。熊野と言えば、海人(あまひと)の神であり鎌倉の浜が海上交通の港であり交易で栄えた場所であった可能性がでましたね。
空にはとんびが輪をかいていました。実に眺めの良い山の中腹でした。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
Comments