長江・漁労水稲文明関連メモ
安田喜憲さんが推進されている環境考古学の最近の成果は素晴らしいものがあります。彼の考える文化・文明とは自然環境によって生まれるという説得力ある考えです。現在の世界の常識である4大文明発祥の地は全て牧畜・畑作農耕が創り上げた文化・文明であるが、彼は4大文明よりも古く発祥した漁労・水稲農耕文化・文明が長江中・下流域で発生していたと仮説を投げかけています。
環境考古学のアプローチは文化・文明は自然環境に大いに影響を受けるという考えです。そして、世界の4大文明発祥の謎を地球の自然環境の変化から説明しようとしています。現在の常識はチグリス・ユーフラテス地域で牧畜・畑作(大麦、小麦)農耕の民が衝突し文明が発祥したと考えていますね、それがナイル河、インダス河流域に伝播し最後に千年遅れて黄河流域に辿り着き黄河文明が牧畜・畑作農耕文明として開化したと説く。
即ち、黄河文明はチグリス・ユーフラテスで発祥した文明が千年をかけて草原の道を経由し黄河に辿りついたと考える。しかし、安田さんや環境考古学を推進する佐藤洋一郎さんのDNA考古学を推進する人々はチグリス・ユーフラテスで文明が発祥する前に長江中・下流域で漁労・水稲農耕民が衝突し独自の文明を開化させていたと世界の常識を覆す仮説を提示しています。
彼らが遺跡・遺物を分析する手法は最先端の科学技術を考古学に適用する事です。過去の地球環境を復元する為に花粉分析やプラントオパール分析、炭化米・麦のDNA分析、ミトコンドリアDNA分析、空気中の酸素や窒素の過去の履歴追跡、湖底に堆積した土壌の層化した土の分析、レンガに含まれる炭化植物の遺体分析、絶対年代を追求する放射性炭素14法とAMS、等々、ありとあらゆる科学的手法を道具として使用する事である。
上記、図は長江中・下流域の重要な長江文明発祥を証明する遺跡群を表示しています。詳しく場所を特定したい人は、私のグーグルアースを利用し詳細な場所を特定して下さい。一応正確な場所を特定した積りです。
下流域の河姆渡(かぼと)遺跡、良渚遺跡は有名ですがその他、反山遺跡、瑤山遺跡も分析の対象としているようです。中流域では石家河遺跡、城頭山遺跡が有名です。その他、洞庭湖に注ぐ沅江と湘江の廻りに高廟遺跡、廟岩遺跡、柳州大龍潭遺跡、九疑山遺跡、等々が存在するようです。
今年の6月頃に出かけた岷江流域にも重要な龍馬古城宝墩(ほうとん)遺跡があります。勿論、青銅器時代の三星堆遺跡は一番有名です。
長江流域の各遺跡について簡単なメモを安田喜憲、佐藤洋一郎さんの資料から紹介。
『良渚(りょうしょ)遺跡』
・墓の中の炭化物や有機物の放射性炭素14法分析によりメソポタミアやインダスと同じ5千年前の遺跡と判明した。
・中心遺跡の莫角山遺跡は東西670メータ、南北450メータ、高さ10メータの版築工法で基壇が構築され、更にその上に三つの長方形の基壇があり、その上に木造の神殿や宮殿が存在し王が祭祀や政務をしていたと考えられる。
・王侯貴族の墓地と想定される反山(はんざん)遺跡、瑤山(ようざん)遺跡が発掘され、5千近い玉器が発掘された。
『龍馬古城宝墩(ほうとん)遺跡』
・埋葬された人骨の放射性炭素14法分析より、4500年前の遺跡と想定。
・長辺1.1キロ、短辺0.6キロ、高さ8メータの城壁に囲まれた巨大な遺跡。中心部に60×40メータの3段の階段状の人工土壇が存在する。この土壇の北東隅から人骨が発見された。
『城頭山遺跡』
・直系360メータのほぼ正円の城塞都市、城壁の高さは5メータ、廻りは環濠で囲まれている。
・時期は6300年前と考えられる。又、6500年前の世界最古の水田も発掘され、土壇では稲作の豊饒を祈る祭祀が行われていたと考えられる。
このように長江流域からは黄河文明が始まる1千年前から水稲農耕をベースとする都市が多く建設され古代文明が開始していたと考えられる。文字や金属を持たない文明であるが、メソポタミアやエジプト文明と時を同じくするか、それよりも古い6300年前に文明が存在した。
長江文明の特色は漁労民と水稲稲作農耕民が融和した文明であり、狭い耕地で多くの人々を養え水の循環系を維持した自然に優しい農耕であり、且つ、奴隷にい任せれば収穫が出来る畑作(大麦・小麦)と異なり知識の集積と集団での協力が必要であった。牧畜・畑作農耕民文化とは異なる文明が興っていたのだ。
この文明は太陽と水を崇め、蛇や鳥を神と崇め循環再生思想を持つに至った。ここが、4大文明の乾燥地帯の牧畜・畑作農耕文明の特徴である、自然破壊征服思想や垂直的な統治体制と大きく異なる水と森と水平思想の文明を興したと考えられる。
蛋白質を魚介類から摂取しデンプン質を温帯ジャポニカ種の水稲から摂取する文明はその後、北方の牧畜・畑作農耕民の侵略を受け、逃れた人々は、朝鮮半島や日本列島にその文明を伝えた。
参考 長江文明の謎
参考 龍の文明・太陽の文明
参考 河姆渡遺跡(グーグルアース)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
Comments