« 峨眉山・九寨溝・黄龍紀行その15 九寨溝(熊猫海→箭竹海→珍珠灘) | Main | 考古学ニュース 唐古・鍵遺跡出土炭化米のX線分析 »

暑気払い 自由が丘『金田』宴会

 オホーツクの哲ちゃんが幹事で昨夜は6名の爺さんが集まり宴会となった。場所は勿論、老舗の『金田』です。

 自由が丘近辺に住む、先輩の福永さん、久しぶりの海外担当だった関谷さん。韓国に駐在していた京都祇園の置屋の息子の本橋さん。中国駐在15年の儘田さん、そして幹事の哲ちゃんの合計6名でした。

 私は夕方5時半に小杉駅で赤とんぼの三浦先輩と会い、わこちゃんが白馬村の山小屋に忘れてきたジャケットを代理で受け取り、自由が丘に向かった。夕方の5時40分頃の『金田』の1階は既に満員です。予約は2階なので、階段を登ろうとすると店主の親爺が笑顔で挨拶してくれた。そうですね~通い始めたのが1986年頃からですから、24年前あたりからです。

 時間が未だ早いので、2階は私一人でした。ビールを注文し枝豆、ミョウガの梅肉あえ、谷中生姜を注文する。すると、若者男女4人組が2階にドカドカと入ってきた、大声を出しながらの参上である。傍若無人な若者に遂に頭に来たので、堪忍袋の緒が切れ、独り言で『うるさい』と遠慮深く言った。店の年寄りの仲居さんが直ぐに、若者の席に行き一言二言話をしたようだ。即、静かになった。

 昔は、職場の先輩が後輩を連れて酒場に行き、社会人としてのマナーを教えたものだが、最近はそんな伝統的な習俗は廃れているようで、若者を教育する人が少なくなった。今年3回の中国旅行でも感じたが、中国の若者の観光地での傍若無人な態度には、いささか耐え難い。常識というか、社会人としてのモラルのレベルが極めて低く感じている。

 ドイツやノルウエーやイギリスを旅していて、大声で喋る若者はいないし、謙虚で親切である。鉄道の中や船の中でも静かに本を読んでいる若者が多いと思う。さて、皆さんが揃いました。

 このメンバーで宴会をしたのは昨年暮れ、バー『八甲田』の灯が消える記念イベントの時でした。

  過去記事 自由が丘、バー『八甲田』52年間の灯が消える

 儘田さんはこの時は、『金田』での1次会でお帰りになり、福永さん、本橋さん、哲ちゃんと『八甲田』に押しかけ、長年お世話になったお礼をしました。

 今回は写真機は持参していたが、生憎、撮影するのを忘れてしまった。福永さんは、私が西安を訪問したあと彼も儘田さんの人脈を頼り、観光に行かれたようでした。彼は碑林(西安碑林博物館)が面白かったという話をされていた。

 本橋さんは、雲南省の棚田を観光に行かれたようで、私と時期が似たような頃だったようだ。福永さんも、本橋さんも私と行きたい場所が似ているようだ。大いに盛り上がった宴会だった。幹事の哲ちゃん、御苦労さまでした。

 『閑話休題』

 世の中の事で心配事が2件あります。日本の財政赤字の改善の課題と朝鮮半島の緊迫した軍事情勢です。

 日本の財政赤字累積額政府債務残高が949兆円とか言われており、国民資産額1400兆円に迫り始めており将来ギリシャ、スペイン、ポルトガル、イタリアのようにデフォルトになる懸念が国際的な話題になりつつある。IMFからも7月14日に提言がなされ、2011年から消費税を最大15%上げて財政改善策を進めなさいと言われた。多分、G8でも日本の首相は厳しく釘をさされていたのでしょうね。

 こんな日本にしたのは誰だという事になりますが、選挙で国民が選んだ政治家が悪いだけではなく、官僚も含め国民も反省が必要なんでしょうね。無駄の排除と経済の活性化を本気で進めなければデフォルトの国になり、殆ど全ての国民の財産が泡と消える日が来る可能性がある。

 朝鮮半島の軍事緊張が高まり始めている。今回、米韓合同演習には8千名の軍人が参加し空母まで日本海に繰り出し大規模演習を始めるそうだ。投入される航空機は約200機であり、最新鋭ステルス戦闘機F22も出動するそうだ。FA18戦闘攻撃機、E2C早期警戒機、韓国F15戦闘機が投入される。艦艇は約20隻であり、空母ジョージワシントン、イージス艦も出動する。

 防衛の演習ではない、攻撃の演習と考えられ、万が一に備え日本の米軍基地も臨戦態勢を組むと想定される。米国は自ら引き起こした泥沼の展望が見えない中東状況で視点を朝鮮半島に移したのではあるまいね、と、変な勘ぐりが生まれる。

|

« 峨眉山・九寨溝・黄龍紀行その15 九寨溝(熊猫海→箭竹海→珍珠灘) | Main | 考古学ニュース 唐古・鍵遺跡出土炭化米のX線分析 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

 Joさん

 先日はお疲れさまでした。久々の でしたが、猛暑続きのなか皆さんの元気さに、ホッ!でした。何といっても、健康が第一です この会も長いこと続けたいものです

 次回は福永さんの希望を汲んで、秋ですかね

Posted by: | 2010.07.23 12:47 PM

哲ちゃん

 毎日が灼熱地獄やね。外を歩いていると倒れそうやね。今日は横浜港の大桟橋にゆきましたが、途中暑くて倒れそうでした。

 自由が丘での会合は楽しかったです。又、秋にやりましょう。

 今週末からは、私も忙しいです。

Posted by: jo | 2010.07.23 10:28 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 峨眉山・九寨溝・黄龍紀行その15 九寨溝(熊猫海→箭竹海→珍珠灘) | Main | 考古学ニュース 唐古・鍵遺跡出土炭化米のX線分析 »