« 八ヶ岳 天狗岳を登ってきました | Main | 『誕生 中国文明展』 上野国立博物館 平成館展示 »

入笠(にゅうかさ)山 360度展望散策記

 爺さん4人組による温泉と山歩きを楽しむ会も第6回を数えました。今回は7月26日~28日にかけて蓼科の古河山荘をベースに北八ヶ岳の盟主、天狗岳(西天狗、東天狗)標高、2646メータに登るのが目標となりました。登山前日の26日は身体を慣らす意味で、小島さんの発案で入笠山を3時間程度、散策する事になりました。

 マイフォト 第6回爺さん4人組の温泉&山歩きを楽しむ会 入笠山散策の記録 写真集

20107tengudake_002

 ゴンドラで富士見パノラマから標高差730メータを一気に登ります。御覧ください、八ヶ岳連峰が目の前に広がります。明日登頂する北八ヶ岳の盟主である天狗岳はまだ良く判りません。目の前は南八ヶ岳の盟主である赤岳が貫録を示していますね。

20107tengudake_003

 山頂駅近くのすずらん自生地ですが、もうシーズンは終了したのでしょうね。しかし、この北・南八ヶ岳連峰の姿は見応えが有ります。

20107tengudake_019

 入笠湿原を歩き、入笠山山頂を目指します。そして、首切り登山口経由で大阿原湿原を歩きゴンドラの駅に戻る約3時間の散策を楽しみました。

20107tengudake_028

 入笠山山頂は快晴、南には左から鳳凰三山、甲斐駒ケ岳、間ノ岳、仙丈岳という南アルプスの名峰が聳えています。三角の山が甲斐駒、真中低く見える山が間ノ岳、鹿島槍のように双耳峰にお見えるのが仙丈岳という日本では唯一の3千メータを越える稜線の威容です。学生時代に苦労して縦走した、記憶が蘇ります。

20107tengudake_029

 中央アルプスを背景に記念写真です。皆さん、今日も元気なんです。

20107tengudake_036

 中央アルプス連山が西に見えます。南の空木岳(うつきだけ)から雲のかかる宝剣岳・木曾駒に連なる山々です。

20107tengudake_041

 北東方面には八ヶ岳連峰が鎮座しています。山の詳細はマイフォト 写真集に記録しましたので、参照して下さい。

20107tengudake_056

 大阿原湿原の木道です。標高1810メータの標高に広がる12ヘクタールの湿原です。残念ながら、季節外れか綿帽子のような草花しか観る事は出来ませんでした。

20107tengudake_073

 ヤマホタルブクロが沢山花を咲かせていました。

|

« 八ヶ岳 天狗岳を登ってきました | Main | 『誕生 中国文明展』 上野国立博物館 平成館展示 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 八ヶ岳 天狗岳を登ってきました | Main | 『誕生 中国文明展』 上野国立博物館 平成館展示 »