« 秦氏に関するメモ その6 三輪山、伊吹山、安曇川 | Main | メキシコの美術と民衆の世界 釧路芸術館(7月6日~9月5日) »

峨眉山・九寨溝・黄龍紀行その13 九寨溝 犀牛海→諾日朗瀑布→珍珠灘湿原→長海

 承前 峨眉山・九寨溝・黄龍紀行その12 九寨溝 樹正群海→磨房→樹正瀑布→老虎海

20106kyuusaikou_658

 九寨溝の犀牛海の神秘的な光景です。ほんの40年前まではチベット族のしかも仏教伝播以前のボン教を信じる9つの村の人々だけが知る世界でした。人間の破壊から免れた自然が残されています。

 マイフォト 九寨溝 犀牛海→諾日朗瀑布→珍珠灘湿原→チベット村→長海 写真集

標高2千メータあたりから3千メータにかけて九寨溝を登って行きます。廻りには4千メータを超える雪山が取り囲んでいる素晴らしい場所を写真集でお楽しみ下さい。湿原での高山植物や豪快な瀑布、そして神秘のチベット族の村があります。

20106kyuusaikou_676

 諾日朗瀑布です。幅が270メータもあり落差25メータ近くあります。

20106kyuusaikou_684

 近くに来ると迫力が有ります、マイナスイオンが充満しています。

20106kyuusaikou_696

 珍珠灘湿原の高山植物です。

 

20106kyuusaikou_702

 チベット村(寨)のチョルテン(仏塔)とタルチョー(祈祷旗)です、信仰の村なのだ。

20106kyuusaikou_718

 標高3千を越えました、廻りの雪を頂く山々は4千メータを越える山並みです。本当に秘境だったのだ、だからパンダも生息できたのですね。

20106kyuusaikou_738

 標高3100メータに位置する長海です、取り囲む雪の山々は4千メータを越えています。素晴らしい場所だ。

|

« 秦氏に関するメモ その6 三輪山、伊吹山、安曇川 | Main | メキシコの美術と民衆の世界 釧路芸術館(7月6日~9月5日) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 秦氏に関するメモ その6 三輪山、伊吹山、安曇川 | Main | メキシコの美術と民衆の世界 釧路芸術館(7月6日~9月5日) »