« 秦氏に関するメモその2 香春岳と天香山 | Main | 峨眉山・九寨溝・黄龍紀行その7 四川大地震震災現場 »

ワールドカップで参院選挙が霞む

 毎夜、ワールドカップが面白い。昨夜も韓国の試合を観戦した。残念ながらウルグアイに2対1で韓国は敗北した。惜しい試合だった、最初のフリーキックで点が取れなかったのが惜しまれる。しかし、韓国も決勝リーグに進出しアジアの雄として頑張ったと思う。29日は是非、日本選手にパラグアイ戦、南米相手に韓国の仇を取って欲しい。

 今夜はドイツとイングランド戦である、私の予想はドイツが勝つような気がする。組織力と防御の力はドイツが少し上ではないかと思う。アルゼンチンとメキシコの試合も面白そうだ。しかし、朝の3時半に起きれるか、問題だ。予想ではアルゼンチン有利でしょうね。

 そうそう、頑張っていたアメリカがガーナに2対1で負けたようだ。アフリカ勢不振の中で唯一の光がガーナだ。

 という訳で、毎夜忙しい。日本は日本時間で29日夜11時からパラグアイとの決戦である。仏滅の日なのが気になるが、今まで通り頑張ってくれると思う。ホンダは厳しくマークされると思うので、彼を囮にして他の選手で点をとりましょう。

 (最近、気になる事)

 何処かの大手自動車会社の外人社長の年俸が9億近いという発表があった。同時に、ある大手の自動車会社に元、期間工の人物が車で乱入し秋葉の悪夢の再現を試みる事件が起こった。私の印象はメーカーとして一番大事な製造現場をもっと大事にしないと、何時か、しっぺ返しが来るような気がする。本田宗一郎さんの爪の垢でも経営者は飲まんとあかんように思います。経営者が車を製造してる訳ではない。

 日本の岡ちゃんの代表チームが火の玉になって戦えているのは、監督やピッチに立てる選手や、控えの選手や、情報分析するスタッフや陰で飯を焚いている裏方が一つの目標に向かい各自が持ち場の仕事を完璧に、こなしているから軍団は強い。各自の持ち場に誇りを持っているから、戦える。

 WBCで日本代表はこの前、優勝が出来た。チームワークが最高に出来ていたし、イチローは途中不振だったが、リーダーシップを発揮し最後に結果を出した。チームの中に誰一人として評論家は存在しなった。会社も組織で戦う軍団に変わりは無い、是非、元気なサッカーチームや野球のチームの有り方を参考にして欲しいと思う。

 日本という国は古来、氏神様の天皇家でもヨーロッパの王家のような贅沢はしなかった、江戸時代では貧乏で歌を書いたりして生計を立てるとか、物質的な贅沢を品が無いと見下す精神構造が存在した。期間工員の首を切りながら経営者が9億円を稼ぐ組織は私から見ると植民地経営としか思えない。

 

|

« 秦氏に関するメモその2 香春岳と天香山 | Main | 峨眉山・九寨溝・黄龍紀行その7 四川大地震震災現場 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

「おバカ教育の構造」(阿吽正望 日新報道)を読まれましたか。現在の学校教育に、子供の人生を壊される恐怖を感じませんでしたか。デタラメな文部科学省の政策に、腹の底から怒りがこみ上げてきたのではないでしょうか。
 私たちは、すべての親に、この本を読むことを求めています。教育を変えなければ、子供の人生も、私たちの人生までも壊されてしまうと分かったからです。
 多くの人に読んで頂き、政治家や教員に呼びかけて欲しいのです。事情あって匿名ですが、同じ思いを抱かれましたらご協力下さい。
 愚民化教育を行い、民主主義を破壊し、米国従属、格差社会、社会荒廃を作り、子供達を引きこもりワーキングプアにした「自民党・官僚政治」は、生き返らせてはいけません。

Posted by: なでしこ | 2010.06.28 09:12 AM

なでしこ様 コメント有難うございます

 ご指摘の「おバカ教育の構造」はまだ読んだ事がありません。子供の教育にお詳しい御仁と推察致します。参考にさせて頂きます。

 フィンランドの教育といえば、昔、私が仕事で3歳児~4歳児のパソコンを利用した教育に少し携わっていた頃に突然にフィンランドの文部大臣の訪問を受けた事があります、彼らは常に新しい教育方法にも興味があったのですね。

 子供の教育に関して私が印象深い経験をしたのは、アメリカ駐在時代に娘二人が近所の小学校に入学した時のエピソードです。
 
 校長先生の親の面接があり、学校にでかけると先ず質問されたのは我が家の教育方針でした。その学校の方針は子供の親の教育方針を如何にサポートするかが学校の方針だと言うのですね。

 米国という多民族国家では、学校が教育方針を示すのではなく子供の親の教育をサポートする事に徹している事に驚愕しました。

 子供の教育方針は百人の親がいれば百例存在するかもしれない多様性があります。私が一番大事だと思うのは親だと思います。

 

Posted by: jo | 2010.06.28 10:37 AM

9億もらっている社長さんチの野球部が去年、無くなってしまいました。
都市対抗野球で、最後の試合になり、どこのチームも胸が熱くなったようです。
社員さんたち、野球チームにいた人達、どー思うのかナァ~?

Posted by: シーラカンス | 2010.06.28 03:11 PM

シーラカンスさん お久しぶりお元気ですか?

 しかし、今日はメチャ暑いね!先ほど、扇風機を出して来ました。

 そうですか、野球部が昨年無くなりましたか。コストカットやね。9億あれば何チーム養えるやろね。

 社員だけでなく、コストカットされて泣かされてる取引先の連中は頭に来てるやろね。

 一方、無回転フリーキックやゴール前での可憐な舞いをして世界に名前を轟かせた選手の活躍で、笑ってる自動車会社も有りますね。
 

Posted by: jo | 2010.06.28 03:43 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 秦氏に関するメモその2 香春岳と天香山 | Main | 峨眉山・九寨溝・黄龍紀行その7 四川大地震震災現場 »