日本百名山 筑波山登山紀行その3 男体山・自然研究路
さて、女体山を登頂しましたので、次は男体山の頂上を目指し男体山を一周する自然研究路を歩いて高山植物を探してみましょう。そして、最後にケーブルカーで筑波山神社へ下山します。
その前に、女体山山頂近くのセキレイ茶屋で昼飯を頂きましょう。詳細は、写真集を参照下さい。
マイフォト 日本百名山 筑波山登山写真集(女体山→男体山→自然研究路 追加)
セキレイ茶屋にて昼飯です、先ずはビールで乾杯です。(今までは登山中は禁酒でしたが、今回は例外です)
セキレイ茶屋の前のセキレイ石には面白い言葉が書いて有りました。曰く『この石の上にセキレイが留まり、男女の道を教えたという。』 不思議な話だ、鳥に、男女の道を教えて貰うとは何なんでしょうね。セキレイという鳥は何で男女関係に詳しいのでしょうか?疑問が湧く昼飯となりました。
山から帰り、調べてみると、セキレイは古来、オシエドリ(教鳥)、コイオシエドリ(恋教鳥)、トツギオシエドリ(嫁教鳥)と呼ばれているそうです。広辞苑では日本書紀・神代紀にセキレイが男女交合の道を教えたという説話があると記述。筑波山の御神体はイザナギ・イザナミという日本国を生んだ神様であるのと、この付近ではセキレイが多く住んでいるのでこのような看板がでているのでしょうね。
今度、ゆっくりと調べてみます。古代人がセキレイの長い尻尾を激しく振る動作を眺め、男女の道を連想したとなると、面白い発想ですよね。しかも、国家の正史にそれを書くというのが又、面白いと思いませんか。きりが無いので、この話は此処で終わります。(笑)
男体山山頂です、女体山との鞍部(コル)から眺めた写真です。頂上までは15分程度で登れそうですね。
男体山山頂の御神体であるイザナギさまの本殿(山宮)です。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
Comments