平城京遷都1300年記念の番組だと思いますが、NHK大阪放送局がドラマ『大仏開眼』を放映した。二回に渡る放送の第1回目の放送であった。残念ながら、今週末はバンコクのアユタヤに滞在しているので、第二回目は観る事が出来ない。
主人公は吉備真備である。彼は門閥も無い身ながら右大臣にまで出世した学者であり、政治家で平安時代の菅原道真の奈良時代版と考えていい。身分制度が厳しい時代に於いてこの二人しか門閥の無い身分から右大臣に出世した人は居ないし、最後は藤原氏に大宰府に左遷されてしまう。境遇が似ているのだ。
真備は阿部仲麻呂や井真成とともに遣唐使船に乗り、唐に留学していた。17年年間も遣唐使船がでていなかったのには、国内の混乱(長屋王の変、等々)と新羅との国交悪化、渤海国と唐との険悪な国際情勢が理由である。遂に渤海国と唐との間で戦争が始まりそうになり、唐の真意を探るべく17年ぶりに多治比広成を大使として遣唐使船を朝鮮半島経由しない東シナ海を直接横断するルートで杭州を目指した。
吉備真備は帰国出来たが、井真成は帰国半年前に病死する。その墓誌が数年前に中国で発見され大きな話題になった。阿倍仲麻呂は玄宗皇帝が許可を下さなかった(既に科挙に受かっており唐王朝の国家公務員の資格だった理由による。)
吉備真備は中国で歴法、音楽、兵学を学び三史五経、名刑算術、陰陽暦道、天文漏剋、秘術雑占、唐礼130巻、等々の書物を持ち帰り朝廷に献上した。ドラマでは帰国する船の中でも大事そうに背負子に担ぐ妙な楽器みたいな物に注目されたと思います。私が分析するに、上段に6枚の金属片、下段に同じく6枚の金属片が取り付けてありました。
ドラマでの説明ではこれは基準音であり、音楽を演奏する時に笛や笙やシチリキや弦楽器はこの基準音に合わせる必要があったと説明していました。私はこれは、大事な事で音楽とは神に捧げるものであり、音階は神の声だったと思います。古来、中国では編鐘(へんしょう)という青銅製の楽器がありました。物干し竿みたいなものに、大きさの異なる銅鐸みたいなものをぶら下げ、叩いて音を出す装置です。
原型は大きさの異なる特殊な石片に穴を開け木琴をぶら下げたようなものがルーツだと思います。中国では古代の編鐘が500以上出土しているといいます、26個、36個とか色々あるようですね。音楽史を勉強している人は詳しいと思います。私はドラマで使用された上段6個、下段6個は『よなぬき』2オクターブの基準と理解しました。第4音階と第7音階が存在しない、ド、レ、ミ、ソ、ラ、ドの『よなぬき』音階ではないでしょうか。
日本では明治時代に西洋音楽が入るまでは『よなぬき』音階であったと理解しています。但し、あまり西洋音階に馴染がなかったので、小学唱歌では日本と同じ、スコットランド民謡の音楽を、多く取り入れたと理解している。今でも、流行歌では『よなぬき』が業界では禁じ手として使用されるケースがあると何処かで聴きました。(笑)
Recent Comments