バンコク紀行その8 アユタヤ(ワット・ヤイ・チャイ・モンコン)
アユタヤ初代王であるウートーン王(ラーマーテイボーデイー1世)が1357年にスリランカで修業をした高僧を招聘する為に建立したお寺です。寺の名前は『ワット・ヤイ・チャイ・モンコン』と呼ばれ、アユタヤ最古の寺院であり高さ60メータの巨大な仏塔で知られている。
アユタヤのナレースワン大王がビルマの皇太子と騎象による一騎打ちの場面。大王のスピードについて来れなかった将軍を処罰しょうとしたが、高僧が制止し、代わりに大仏塔を建立する事を提案し、将軍達を救った。それが、60メータの巨大な大仏塔。1592年に建立されている。
このリアルな蝋人形が王さまに仏塔を建てるように進言した高僧であると思います。
実にリアルで本当の坊さんが座っていると最初は思ったくらいでした。見事な出来栄えではないでしょうか。今でも、タイ国王は海外に出かけたり、帰国するとこのお寺に無事の紀行を祈願・感謝の礼で参拝されるそうです。
マイフォト アユタヤ(ワット・ヤイ・チャイ・モンコン)写真集
大仏塔です、高さが60メータと巨大であり二体の巨大な仏像が鎮座されています。この大仏塔に登ります。すると、アユタヤ王朝の都が一望出来ます。
バンコクの『暁の寺』とか、アンコール・ワットの中央祠堂に登るよりは楽ですから、時間に余裕のある人は是非、登る事をお勧めします。
360度のチャオプラヤー川に囲まれたアユタヤ王都を偲んで感慨にふける事が出来ます。是非、マイフォトで写真を収容していますので、参照して下さい。
お寺の位置関係:グーグルアース(予めグーグルアースをインストールして下さい)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
Comments
アユタヤってタイムスリップしたような気分になりそうですねぇ~♪ タイには数年前に行って以来ですが、今年のGWに行こうかな、と思っています。
(今すごいことになってる赤シャツデモが無事に終わってればですが・・・)
ワット・ヤイチャイ・モンコンですね。メモしておきます。5月はきっと暑いんでしょうねぇ~。
Posted by: マクドナルド | 2010.04.22 02:33 PM
マクドナルドさん
5月の連休にタイに行かれるのですか、是非、アユタヤでのんびりされては如何でしょうか。
私は経験ないですが、5月は4月より少しは涼しいのではないでしょうか。まあ、熱帯ですからあまり変わりは無く、36度か37度程度でしょうかね。
アユタヤはビルマにより徹底的に破壊されたようですが、徐々に遺跡の修復も進んでいるんでしょうね。
アユタヤ王朝全盛の頃には、海のシルクロードで儲けた財力は一体どれくらいだったでしょうね。徳川幕府の千倍か万倍かもっとでしょうね。
ビルマがアユタヤを陥落させた時にどれだけ、金の仏像を溶かして持ち帰ったか、調べてみたいと思っています。
Posted by: jo | 2010.04.22 04:44 PM