« 大和(おおやまと)古墳群を歩く その8(黒塚古墳) | Main | 大和(おおやまと)古墳群を歩く その10(感想) »

大和(おおやまと)古墳群を歩く その9(山辺の道)

 承前 大和(おおやまと)古墳群を歩く その8(黒塚古墳)

200912nara_181  『刀根早生』の力強い生きる姿です。

200912nara_156 一本の柿の木に鳥の為に柿の実が残されている。なんと日本人は優しいのでしょうか。

200912nara_179  柿の木は子供の頃を思い出す。大人になっては二日酔いに防止に酒場で食べた。

200912nara_005  多神社の社(やしろ)。

弥生時代から人々はここで環濠集落をつくり稲を育てていた。そして、三輪山から昇る太陽を崇め、二上山に沈む姿を眺め一日を終えた。

200912nara_022  静かな多集落と耳成山と三輪山の風景です。ヤマトは素晴らしい故郷だ。200912nara_175

 山辺の道、柿の木と見知らぬ古墳が共存する世界。千数百年変わらぬ世界がある。200912nara_232

 無人の駅、柳本駅。素晴らしい山辺の道の旅は終わった。

|

« 大和(おおやまと)古墳群を歩く その8(黒塚古墳) | Main | 大和(おおやまと)古墳群を歩く その10(感想) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 大和(おおやまと)古墳群を歩く その8(黒塚古墳) | Main | 大和(おおやまと)古墳群を歩く その10(感想) »