葛野 松尾大社 その1
秦氏が築いた葛野に坐す松尾大社であります。秦氏は現在太秦と呼ばれる場所を本拠地として桂川(昔は葛川呼んだと個人的には思っています)を土木工事で氾濫を食い止め京都の盆地を賀茂氏とともに開発し整備した。
元糺の杜には木嶋坐天照魂神社を祀り湧きだす泉を力の源泉とした。此処が秦氏の出発点であり聖なる場所だと思います。
参考 元糺の杜 魔界巡礼
松尾大社は神社建築でも独自の様式を持ち松尾造りと呼ばれている。祭神は大山咋神(おおやまくひのかみ)と宗像の女神である中津島姫命(なかつしまひめのみこと)である。秦氏が朝鮮半島大陸との交易に関わっていた事が宗像の女神を祭る事で判りますね。それでは大山咋神とはどんな神か私も良く知りません。
名前からして大山に杭を打つ神ですから、三輪山を御神体とする考えと同じで山の神なんでしょうね。古事記によれば、日枝山(現在の比叡山)と葛野の松尾山に坐す神であり鳴鏑(なりかぶら)を用いる神であると記録されている。というと、戦闘的な雰囲気がしますね。近江の比叡山坂本にある日吉大社が大山咋神を祭神とされています。
グーグルで地図を確認すると不思議な事が見えてきました。
それは比叡山と松尾山を繋ぐライン上に秦氏の関係する重要な遺跡が連続する事です。
比叡山(日枝山、大山咋神)→下賀茂神社、糺の杜→御所(皇居、元は秦氏の館)→木嶋坐天照魂神社、元糺の杜、蛇塚古墳→松尾大社(大山咋神)となります。
これは偶然なのかどうか判りませんが、太陽の道ではないのだろうかと推測できます。比叡山(日枝山に神を祀り)から松尾山(松尾大社に神を祀り)そのルートに秦氏の重要な元糺の杜が存在するというのは太陽信仰ではないかと推測できないでしょうか。
京都の配置については風水の思想で都が築かれたという説が現在は常識になっています。しかし、桓武天皇を招聘した秦氏の館を皇居にし秦氏の重要な祭祀の場所のラインは太陽のラインにあるとすれば平安京の設計そのものが秦氏の太陽信仰に従うものであるという風には考えられないのでしょうか。
仏教思想により比叡山は鬼門であり最澄に寺を築かせる訳ですが、既にそこは大山咋神が鎮座する場所でした、最澄は山王として大山咋神を大事にお祭りしたといいます。平安京が開かれる頃はすでに仏教が重要な国家鎮護の思想となっていました、しかし、それ以前には秦氏や賀茂氏の信奉する太陽信仰が土台にあったと考える方が私には納得がゆきます。
しかし、本当にこのラインに太陽が通過するか確認できていませんし確証は全くありません、ただ、グーグルの地図を眺めていたら気がついただけの話です。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
Comments