« 糸魚川ジオパーク | Main | 桜井(外山)茶臼山古墳 被葬者は »

桜井茶臼山古墳 木棺搬出

 読売新聞 奈良 桜井茶臼山古墳 木棺搬出

 橿原考古学研究所は10月4日、桜井茶臼山古墳の竪穴石室から高野槇で出来た木棺を搬出したという。新聞報道では、1700年前の木棺と記述されているが、今、それを調べようとしているのではないでしょうか。

 60年前の発掘調査により4世紀初頭という予測があるが、今年の夏の歴博の箸墓の年代発表もあり纏向地域の古墳群の年代が従来の土器編年による年代観が古い時代にシフトする可能性が存在する。

 年輪年代法と放射性炭素14法、AMS法、較正年代(高野槇の古代の炭素14測定ひずみ是正)等々や石室遺物の科学的・生物的分析から古墳の築造年代を絞り込むのではないかと予想します。

 過去記事(桜井茶臼山古墳関連) 磐余と呉越文化

 桜井茶臼山古墳に関する気になる記事を思い出しましたので、記録します。森浩一先生の『古代史の窓』(新潮文庫)での以下の記述です。

 以下引用文『ヤマト初期の王者の古墳である、桜井茶臼山古墳に接して宗像神社がある。この神社は、平安時代の「延喜式」に記載されているだけでなく、9世紀の文献よると、建物の修理にはわざわざ宗像の金崎(かねざき)の人たちが関わる伝統があった。金崎は鐘崎とも書き、今日も漁業の盛んな土地で宗像信仰を支えた海人の根拠地である。茶臼山と名のつく古墳は全国に多く、その為上に更に地名をつけて区別している。だから桜井茶臼山とも言うし、在所の地名の外山(とび)をつけ外山茶臼山とも言う。

 トビと言えば、イワレ彦(神武天皇)の東征の物語の中に、鵄(とび)とか鳥見としてでているヤマトの地名と発音が共通している。考古学でいう”初期のヤマトの王者”と記紀の伝説上の人物が何処かで結びつくのか、それとも何の関係も無いのか。気になる事だが、見通しをだすのに僕には未だ時間がかかる。』

宗像神社関係 私もMuの旦那と桜井茶臼山古墳を訪問した時に二点の疑問があった。何故、外山をトビと発音するのか、地名が何故トビなのか?古墳は鳥見山の尾根を切断して建設された、聖なる鳥見とトビと関係があるのか? という疑問と何故、近くに九州の宗像神社が存在するのか?疑問でしたね。
 玄界灘の海上交通を掌握していた宗像氏が奉斎し、海人の信仰を集める宗像三女神を祭る宗像神社が何故ここにあるのか。宗像神社は全国に6117箇所もあるそうだ。
 森浩一先生は神武東征神話で語られるイワレ彦と桜井(外山)茶臼山古墳の並々ならぬ密接な関係について注目されていたと思われる。以下、私の感想であります。
 弥生時代末頃は九州の奴国や伊都国という国が明らかに中国との関係で列島では力を保持していた、考古遺物からそれが証明されている。しかし、2世紀になり中国の政情が不安定になり朝鮮半島も政情は乱れ倭国は大乱状態に突入した。吉野ヶ里遺跡を見ればそれが判る。倭国大乱は100年近く続いたとも言う。
 しかし、2世紀末から3世紀初頭に邪馬台国の卑弥呼女王が擁立され列島は治まったという。この中国の魏の歴史書が述べる事に対して記紀神話は沈黙している。卑弥呼の墓と考えられる箸墓古墳はヤマトトトビモモソヒメの墓であると述べ、崇神天皇の時代であると述べる。
 崇神天皇の時代は実は政治は二重構造であった可能性がある。一番上に巫女が存在し実務は男王が取り仕切る構造である。中国から見ると一番上が巫女さんと認識し、記紀が編纂された後の時代では実務の最高責任者の男王のみを取り上げたと考えられないか。要は記紀が編纂された頃に巫女は抹殺されたと考えると違う世界が見えてくる。
 これが、実質的に男王の時代になったのは、5世紀の河内王朝の時代ではないだろうか。前方後円墳に従来の呪術的な祭器が埋葬されるのではなく、馬具や鎧甲や戦闘用の武器が埋葬され始めた、武力中心に変化した時代からではないか。
 
 

|

« 糸魚川ジオパーク | Main | 桜井(外山)茶臼山古墳 被葬者は »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

「崇神天皇の時代は実は政治は二重構造であった可能性がある。一番上に巫女が存在し実務は男王が取り仕切る構造である。」

 卑弥呼さんには男弟がいて、姉上のお言葉をとりついでいたわけですね。御側御用人でしょうね。その弟がどういう人だったかを知りたいです。
 卑弥呼さん、神武~崇神あたりまでは、三輪や鳥見の地域に、歴史の実体がパックされていて、それを腑分けし、時系列に編纂したのが記紀かと想像しました。

 ところである説で(探せば出てきますが)、長男は祭祀に付き、次男が政治を行ったのが天皇・古代大王の姿だったと、昔読みました。
 長男だけじゃなくて、長女にまで拡張すると、2世紀~4世紀のことがはっきりするかもしれません。

 さて。
 桜井茶臼山古墳に眠っていたお方はどなたでしょうか? 玉杖の類似発掘はないですかねぇ。さらに、円頂部の白木構造物はどうなりましたか。
 また、情報をください(笑)

Posted by: Mu | 2009.10.30 07:45 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 糸魚川ジオパーク | Main | 桜井(外山)茶臼山古墳 被葬者は »