« 旧友と渋谷で再会 イチロー号外 | Main | 日墨交流400周年記念展 オアハカマヒカ展覧会御案内 »

チチェン・イツァ遺跡紀行 球戯場編

20099yukatan_193 (球戯場Juego de Pelota)

 長さ146メータ、幅36メータの大球戯場です。メソアメリカでは儀式として戦われていた。生ゴムを固めた5キロ程度の重さのボールを手を使わず、肩と腰と足を使い壁の上にある石で出来た輪っかに入れる競技です。

 勝者は名誉で生贄にされたと言われている、心臓を刳りぬかれチャックモールの石像の上に捧げられたのです。

 以前にメキシコ・シテイの南部500キロ程度にあるオアハカ谷を訪れた時に、4箇所の遺跡を訪問しましたが、沢山の球戯場を見学できました。

 参考過去記事 オアハカ紀行目次編 モンテアルバン遺跡

オアハカの博物館で球戯場で戦う戦士は腰に石のプロテクターのような重いものを付けて戦ったようでした。出土した、埴輪によれば戦闘場面(球戯場面)はある程度想像できます、日本の相撲のような格好で戦っていますね。 参考過去写真集:ルフィーノ・タマヨ博物館の埴輪

20099yukatan_200  

 球戯場にあるレリーフですが、図柄が判りますか?真ん中の下に大きなボールの絵があります、その中に頭蓋骨が描かれている。両脇に戦士が立つが右側の戦士は首を切られ、血が吹き出しそれが蛇に変化しています。左の戦士は右手に切り落とした戦士の首をぶら下げていますね。

20099yukatan_200_2これで判り易いでしょうか。

 競技の勝者が敗者の首を切断し持っているのですね。この勝者はその後、名誉として司祭により生贄として心臓をえぐられチャックモールの像の上に捧げられたという。

20099yukatan_198 20099yukatan_201 20099yukatan_202 20099yukatan_203 20099yukatan_204

 20099yukatan_205_2 20099yukatan_206_2 球戯では生ゴムで出来た硬いボールを球戯場の両側の壁の上にある石の輪っかに入れたら勝ちになるそうです。

 20099yukatan_207 手は利用できないサッカーのようなゲームですから、肩とか腰を利用してボールを入れたそうです。

20099yukatan_197 20099yukatan_199  ところで、現地のガイドのおじさんが手を叩いていますが、これは「山彦、こだま」の実験をしているところです。球戯場の壁はオーバハングするように壁が作られており、音が球戯場内で反射して「山彦、こだま」現象が起こるように設計されているのですね。

20099yukatan_214 この写真が判り易いと思いますが、壁が傾いていますね。おわかりでしょうか。

20099yukatan_210  球戯場のVIP席でしょうか。壁には絵が彩色で描かれています。

 神官か王様が座って観戦していたと思います。

戦う戦士は戦争で捕虜になった人々のようですが、このような儀式の為に捕虜が必要になり戦争を仕掛けたとも聴きます。

 ローマのコロッセオも凄まじいが、メソアメリカのこの球戯も凄まじいものがありますね。

20099yukatan_213 20099yukatan_212 20099yukatan_208 20099yukatan_192 20099yukatan_194 20099yukatan_195

|

« 旧友と渋谷で再会 イチロー号外 | Main | 日墨交流400周年記念展 オアハカマヒカ展覧会御案内 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 旧友と渋谷で再会 イチロー号外 | Main | 日墨交流400周年記念展 オアハカマヒカ展覧会御案内 »