« 横浜開港150年 | Main | 今日は七夕 棚機(たなばた) »

利尻・礼文島紀行 礼文島編(2)

 参考 礼文島観光地図

 参考 マイフォト 礼文島紀行

 参考 マイフォト 礼文島花図鑑

 地図を見て頂ければ判りますが、蟹の爪の形状をした島で、北にハサミを向け先端はスコトン岬、トド島であり日本最北端となります。島の西側は断崖絶壁が続いており、道は東海岸に限られております。

 人気のある観光地は南の香深港を中心に桃岩付近の高山植物の群生地と北部の久種湖からスコトン岬にかけての高山植物群生地ではないでしょうか。ゆっくり出来る人はスコトン岬から礼文島を縦断する(約20キロ)ハイキングルートがあります、8時間コースと呼ばれていますが、8時間では無理でしょうね。常に、海に浮かぶ利尻富士を眺める事ができるそうですよ。高山植物が咲き乱れる丘の道を歩くのも気分がよいでしょうね。

 (桃岩付近、猫岩、天然記念物群生)

桃岩 私は礼文島の現地の定期観光バスを予約しておりました。『礼文Aコース』デ朝早くから午後の稚内に向かうフェリーの時間に合わせて全島を観光出来るコースです。現地の観光バスは小さなバスで桃岩の頂上までくねくねと登れます。大手のツアー会社は稚内から大型のバスで乗り入れますから、山の上まで道が狭くて登れません、足が不自由な老人には是非、現地の観光バスをお勧めします。

 

桃岩付近の野生植物(天然記念物)桃岩は香深港からバスで20分もかからずにに到着出来ます。私は前日、宿から歩いて林間コースに挑戦しましたから、桃岩は遠方から眺めていました。本当に名前の通りの桃のような岩山が聳えています、そして礼文島の固有の天然記念物の高山植物の群生地を抱えておりました。

 

猫岩(後ろ向いて座ってます)猫岩の近くの海岸まで降りると、大昔若い頃に礼文島に来られた人ならユースホステルで宿泊された方も多いと思います、今も健全に佇んでいますが、裏手には巨岩が落ちてきて危うく建物の近くで停止したんですね、その様子が伺えます。

 (レブンアツモリソウの群生地)

 

レブンアツモリソウもう時期は終わっているのですが、幸いにも数株のアツモリ草が咲いていました。少し、くたびれていましたが、見る事が出来感動しました。
 (スカイ岬)
 
20096rishirirebun_314スコトン岬に行く手前の西海岸にスカイ岬という植物群生地と美しい海岸線が見れる場所があります。岬から眺める礼文島の西海岸の断崖と遥か日本海は素晴らしい景色ですね。

 (スコトン岬)

20096rishirirebun_366日本の最北端です、目の前にトド島があり遥か樺太に連なっております。間宮林蔵はここから更に北上し樺太が島である事を発見したのですね。かの大戦で敗れマッカーサーはロシアとの協議でここで線引きを行い、日本は樺太を失いました。

 ここから、礼文島を縦断してハイキングするコースがあるようです、20キロ以上あるでしょうね、数日間滞在できるなら、是非、歩いてみたいと思います。花が咲き乱れる丘を海に浮かぶ利尻島を眺めながら歩くのは健康にも良いし、気分が爽快になると思います。

|

« 横浜開港150年 | Main | 今日は七夕 棚機(たなばた) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

こんばんわ
間宮林蔵は礼文島からではなく、宗谷岬から樺太に渡ったのでは…

Posted by: とりこ | 2009.07.07 09:16 PM

とりこさん 今晩わ

 そうなんですか、直接に宗谷海峡を渡ったんですか、有難うございました。

 ただ、礼文島のスコトン岬に立つと、天気が良いと樺太が見えるというのですね。

 少し、調べてみます、コメント有難うございました。

Posted by: jo | 2009.07.07 09:28 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 横浜開港150年 | Main | 今日は七夕 棚機(たなばた) »