利尻・礼文 紀行計画
JR北海道の彩りの島々『利尻・礼文』というカタログを眺めていて、北海道の娘の家に出かけるついでに、二泊の旅にでようと計画案を作成した。
(初日) 夜11:00発 札幌大通バスセンター →→(車中泊)→→ 稚内
(二日目) 朝5時30分 稚内港着 稚内港 朝6時30分発フェリー→→→→利尻島鴛泊(おしどまり)港 朝8時10分着 観光バス 秀峰利尻富士巡り 朝9時40分発→→
(所要時間3時間20分)→→午後1時 鴛泊港帰還 午後1時15分発フェリー→→
→→礼文島香深(かふか)港 1時55分着 観光バス 夢の浮島礼文巡り2時10分発→→
(所要時間3時間)→→午後5時10分 香深港着 (礼文島泊)
(三日目) 朝トレッキング 桃岩展望台コース 午後1時05分発フェリー→→→→稚内港午後3時着 稚内発札幌行き特急スーパー宗谷 午後5時48分発→→
→→札幌着夜10時47分着
札幌を夜中(11時)にバスに乗り一路、稚内港を目指す。翌日の早朝5時30分には到着するので、軽く朝食をとり6時30分発のフェリーにて利尻島を目指す。所要時間1時間40分で利尻島に到着する。
利尻島の観光バスはA,B,C,と3種類の観光ルートがあるようなので、Aルートの9時40分発の秀峰利尻富士巡り(所要時間3時間20分)か、Cルートの8時20分発の大自然利尻巡り(所要時間4時間30分)で観光する。
Aコース:鴛泊港→姫沼→オタトマリ沼→仙法志御崎公園→博物館→人面岩・寝熊の岩→鴛泊港帰還
Cコース:鴛泊港→姫沼→野塚展望台→資料館→オタトマリ沼→仙法志御崎公園→人面岩・寝熊の岩→見返台園地→沓形岬公園(沓形港)→鴛泊港帰還
そして午後1時15分発フェリーで礼文島を目指す。このフェリーに乗り遅れると沓形港発午後3時30分の礼文島行きに乗る事になりますね。(但し、鴛泊港から屈形港までタクシーかバスか何かで行かないといけない)
礼文島の香深港(かふか)まではフェリーで40分の行程であります。午後1時55分には礼文島の香深港に到着となる。丁度午後2時10分発の礼文島観光バスが2コース用意されている。
Aコース(夢の浮島礼文巡り、所要時間3時間):香深港→西上泊・スカイ岬→スコトン岬→桃台猫台→香深港帰還
Bコース(礼文スポット巡り、所要時間2時間40分):香深港→ウニむき体験センター→スコトン岬→桃台猫台→香深港帰還
夕方の5時過ぎに香深港に帰還することになりますね、そして宿泊する旅館にゆきましょう。礼文島は花の島と呼ばれる美しい高山植物が咲き乱れる島という。一度は訪れてみたい場所と思います。利尻島は大学時代に友人と利尻富士を登っていますので、今回は礼文島を中心に考えています。
礼文島の夕日はとても美しいそうですよ、海に浮かぶ利尻富士を眺めながら沈む夕日は最高だそうです。礼文島で1泊し翌朝は少し、ハイキングを楽しもうと思います。桃岩展望台コースとか礼文林道コースを歩いてみようと思います。
そして、午後1時05分発のフェリーで稚内を目指し、午後3時稚内港到着し、午後5時48分発の特急スーパー宗谷で札幌に帰ろうと考えています。札幌到着は夜の10時47分到着となります。
参考 礼文島観光地図
参考 利尻島観光地図
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
Comments
Joさん
利尻・礼文への旅ですか~いいですね
自分は北海道に20年以上も住んでいたのに、一度も行ったことがありません
昔、夏休みを利用し礼文島を訪れた弟たちが、礼文のウニは最高!と言ってました 
高山植物の群生も見事とか、でも、哲は花より
?かな~ 
Posted by: 哲 | 2009.05.25 01:04 PM
花より団子の、てっちゃん
先年、先輩のコジラの旦那から夏電話があり、礼文島のお花畑は最高に素晴らしいと実況中継がありました。彼は山岳部だから、仰山の山を登った経験者ですから、嘘では無いと思います。
と、言う訳で、大岩さんもこの夏、礼文・利尻に御夫婦で行かれると聞いています。私と、家内は6月に北広島の娘の家におりますので、出かけようと決意しました。
家内がいないと、汽車で行きあたりばったりの瘋癲のような旅をしたいのですが、年老いた女性同伴ではやはり、計画をたてないとダメかな~~と思いJR北海道に申し込みます。
礼文のウニは美味いですか、オホーツクの地元の親父が言うのだから間違いないやろね。楽しみにしています。
Posted by: jo | 2009.05.25 06:00 PM