伊豆の踊り子歩道 完全走破(1) 三島→修善寺→浄蓮の滝
4月1日朝6時半起床。外は雨、最悪のケースですね。雨具を詰め防寒用の衣服も詰めてリュックを大きなビニール袋で包む。傘をさし新横浜駅目指し7時過ぎに歩き始める。新横でおにぎりを買いホームで7時46分のこだま号を待つ。小島さんが現れ、6号車に乗り込むと岩ちゃん、古河さんが東京から乗り込んでこられていた。
雨だからどうするか、考えていたが、三島に近くなると天気は快晴ではないか。三島8時20分到着、伊豆箱根鉄道のホームに向かい8時31分発の電車で修善寺に向かった。途中の駅で韮山駅を通過する。頼朝が流刑の地だった蛭カが小島は確か韮山ではなかっただろうか。当時は伊豆は流刑の地だったんですね。遥か京都からは離れた陸の孤島だったんでしょうか。
韮山は江戸時代に反射炉も建設されて有名な場所ですよね。反射炉というと鍋島藩を思い出しますし、薩摩も作りましたね。そんな事を考えていると修善寺に9時08分に到着しました。確か浄蓮の滝に行くバスは9時10分なので急いで切符を購入してバスに乗り込みました。


(浄蓮の滝)


反対のコースでもいいのでしょうが、我々は浄蓮の滝からスタートする事に決めました。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
Comments