« スイス紀行 回想編 です | Main | 中学時代は丸坊主だった。 »

中国首相来日

 ハノイから喜んでいます、中国と日本の首脳は毎日話をするほど大事だと考えていました。経済界ではお互いなくてはならない存在になっていますよね。

 中国も政治的に安定し始めた証拠かもしれませんね。個人的には早く黄砂の問題とか空気汚染が偏西風で東に流され、日本の桜を枯らすのを早く防止したいものですね。

 NHKの解説者さんが、今回の訪問の件でエネルギー問題を掲げておられました、特に気になったのがエネルギー効率です。中国は日本の8倍効率が悪いという解説でした。ホンマかいな~~、と思い少しネットで調べました、報告です。

 (エネルギー効率国際比較)

 ・エネルギー効率国際比較 参考資料

 ・エネルギー利用効率 参考資料

 なるほど、98年調査資料からはエネルギー利用効率は8倍だ。しかしこの数値は エネルギー消費量(石油換算kg)÷名目GDP㌦ なんやね。

 中国の名目GDPは多分低いのでしょうね、なんせ黄土高原で畑耕してる人が沢山いますからね。 中国GDP参考資料 によれば、一人千ドル程度なんですね。

 日本の名目GDPはいくらでしょうか。資料日本の名目GDPによると年代が異なるが概略3万6千㌦なんですね。これでは発展途上国には不利な数字の出し方ですよね。むしろ、最初の資料の各種産業の個別の単位でのエネルギー効率を云々しないと可哀相ですね。

 しかし、最初の資料でわかる通リ日本はあらゆる分野でエネルギー効率では西欧とともに頑張っていますね。

 (経済力国際比較)

 ・GDP国際比較資料

 ・一人あたりの名目GDP国際比較

 数字でみると日本は確かに世界二位の経済大国であるが、一人あたりの経済力でいうと、13位ですね。上位は欧州諸国です。やっぱり大航海時代からの富の蓄積が大きいのでしょうか。

 アジアは日本を除いて、江戸末期の頃から植民地化されてしまいましたので、富を蓄積するには100年以上かかるでしょうね。

|

« スイス紀行 回想編 です | Main | 中学時代は丸坊主だった。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« スイス紀行 回想編 です | Main | 中学時代は丸坊主だった。 »