南越雑記帖 (3) 越語授業始まる
ハノイに赴任し早くも一月と一週間が経過したが、光陰矢の如しであった。何も判らない侭に時間が過ぎてゆく。朝6時前には起床するが、カーテンを開き未だ暗い湖を眺めながら朝食を準備しメールを確認する。
6時15分からNHKワールドのテレビで”芋たこ なんきん”を観る。日本は既に8時15分ですよね。2時間遅れでハノイは始まるのだ。7時40分には車で会社に向かい約5~6分で到着する。朝市の混雑の狭い道路を抜けながら到着するのだ。
(越語の勉強が始まる)
今週から週に一度、月曜日夕方の6時に先生に会社に来て貰い1時間半の越語の勉強を開始した。彼女はハノイの貿易大学を卒業し、日本の早稲田大学に留学した経験があります。現在、ハノイ工大で郷端さんの秘書をしている。
初日は発音の練習でしたね。これが、難しいのだ。しかし、これをちゃんとマスターしないと全てこれから学ぶことは意味が無い。発音が通じないからだ。越語はフランス植民地時代にローマ字が導入され、越語独特の発音はローマ字の上下に発音変化の記号をつけて同じローマ字でも発音が異なるシステムとした。
私のパソコンにも越語が入力出来るソフトをインストールしないと駄目ですね。ローマ字の上下に記入される声調は6種あります。越語入力が出来るようになれば、そのうち解説します。概略解説しますと・・・・
- これは声調を変えずに平板で音が続く
~ 記号は二種類あり、二種の声調が存在する。高音に上がり下げて又上がりますもう 一つは下がりながら,再度声調が上がるが低い音のまま
. これは急に音を下げます
/ これは徐徐に音が上がります 逆の記号もありそれは下げます
以上概略6種の声調が存在しローマ字の上下に表記される。だから、誰でもこの表音文字を発音出来る事になる。
以前、越語の母音は8っ存在すると述べましたが、この声調が存在するからです。同じaでも声調の記号を使い区別します。三種類存在するのだ。
フランスが統治するまでは漢字の文化圏でした。しかし、確認はしていないが独特のベトナム独自の漢字も発明したそうだ。秦王朝がベトナムに侵攻する前は,確認していないがサンスクリット文字を使用していたとベトナム人から聞いた覚えがあります。
還暦を過ぎた親父が新たに新しい言語を学ぶのは難しいかもしれない、重々承知の上だが田舎に行き百姓の爺さんと話をしてみたい。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
Comments
JOさん
もう1カ月と1週間過ぎたんですね。
数日前に寒波が到来し、山もドカット雪が降りやっとスキーが安心して出来る状態になったようです。
越語の個人授業がはじまりましたね。発音が沢山あってむずかしそう。。。感覚で身に付けるんでしょうか。地元の人と会話できたら楽しいんじゃないかい。
山小屋管理人
Posted by: 山小屋管理人 | 2007.01.11 01:15 PM
山小屋管理人殿
月日が経過するのは歳とともに早く感じる。何でやろ?
日本は寒波で、山は雪。こちらは未だ暖かいです。雪なんか回りを見渡しても何処にもおまへん。
山小屋管理人も得意のスキーが出来ますね?ちんぐるま山荘はどないな按配ですかね?最近、赤とんぼメールが来ないし、活動が停滞してまへんか?
ベトナム語、覚えられるか心配ですが身の回りの興味ある単語から覚えます。目標はベトナムのラジコン仲間と会話できる事と田舎で水牛で耕作してる爺さんと話しが出来る事ダス。
Posted by: jo | 2007.01.11 01:27 PM
(ベトナム語のお勉強)
中国語の四声でも苦労しましたが、ベトナム語は六声ですか・・。大変ですね。でも、joさんのガッツがあれば、何でも吸収できますよ。がんばってください~♪
P.S.
私も毎日欠かさず(芋たこなんきん)を見ています。藤山直美さんがお上手なので、昨日はもらい泣きしてしまいました(笑)。
Posted by: ほかも | 2007.01.11 01:43 PM
ほかもはん
中国語を選択されたんですか?難しそうですよね~~?国立方面でも歳とってから個人教授に来て貰い勉強した御仁はどうなったんかな~~?
芋たこなんきん、抜群にオモロイです。直美はんはホンマ上手です。何時も笑いながら観ています。
昨日は、医者の父さん母さんの喧嘩話でしたかね?息子を医者にさせた話が今日でした。悲しい奄美の話でしたね。
Posted by: jo | 2007.01.11 01:54 PM