2006年度 墓参帰省無事終了
昨年のお盆帰省は夜行高速バスで東京・京都を往復した。早朝に京都駅に到着してその足で片町線の長尾駅近くの菩提寺に参詣した。今年は、新幹線を利用したが、帰りは近鉄線で奈良を観光して名古屋経由でのんびり帰還したのだ。
今年は母の13回忌だそうで、宇治の姉夫婦と二番目の熊取の姉と兄弟姉妹が集まり両親と兄貴の冥福を祈った。京阪樟葉の駅近くのレストランで精進落しをしたが、きっと母も父も兄貴も喜んでいると思う。
(関西は蒸し暑い)
家内の実家では早朝から庭で蝉がうるさく鳴き、家内と二人で汗だくで掃除、荷物の整理、クーラー購入、照明器具の取替え工事、食事の準備、等々と出稼ぎ家政婦の大車輪であった。クーラーが壊れていたので、汗ダクでまるで遺跡の発掘作業をしてるようだった。(笑)しかし、これで、当分は家内の実家も安心して快適に義父義母ともにお住まいが出来ると思う。
(奈良観光)
最後の日は朝早く木幡の実家を出発し、六地蔵の駅から区間快速で奈良駅に向かった。しかし、単線で随分と時間は要したようだ。(笑)しかし、木津川が奈良の喉元まで迫っている事実を発見したのは成果でしたね。
奈良駅で急いで観光バスに乗り込み客は三人しかいないが(笑)、春日大社、元興寺、東大寺の三箇所を目まぐるしく観光した。ガイドさんがついて奈良観光は初めての経験ではないだろうか?(笑)後日、記事を書きたいと思います。
大和八木駅から近鉄の特急に乗り、一路名古屋経由で帰還した。ここでも、三輪山麓から名古屋迄通じる道がある事を発見し、何故、ツバ市が発達したのか古代の都の思いに浸る事が出来た。
樟葉駅近くのレストランにて、精進落し。木幡の姉も元気が回復したものだ、随分と歩けるようになった。温水プールでのリハビリ効果がでたようだ。熊取の姉はフランス帰りで元気そのものだった。
« 今日から帰省します | Main | 24万アクセス »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
Comments
観光バスでガイド付きというのは、そのうち試してみたいです。客が数名だなんて、贅沢ですものね。
飛鳥、三輪、伊賀、伊勢、尾張って、全部つながっていたんでしょう。近鉄の路線は、そこらを上手につなげておりますで。
Posted by: Mu | 2006.08.05 08:45 AM
Muの旦那
今日はオープンキャンパスですね?力作のゲームソフトの塩梅は如何ですか?暑いので、参加者も大変でしょうね?
観光バスはいいですよ、奈良駅でたら直ぐに観光バスの案内で直ぐに発車するバスを訊き、3時間程度の行程のバスに乗り込みました。窓口で隣で聞いていた爺さんが我々につられて、同乗しました。(笑)
暑いから、快適に観光出来るし、荷物も持ち歩かなくて快適なり。しかし、最後の東大寺では重いリュックを担いで観光、バテました。
三輪山は交通の十字路だったんやね?東は尾張へ、南は吉野へ、西は難波へ、北は山城へとね。実地に立たないと判らんね。
Posted by: jo | 2006.08.05 09:08 AM
お帰りなさいませ。
師匠が帰省されていたこの3~4日は、特に日中は暑かったどす。
夜の(定期観光バス)利用をオススメしましたが、お昼間に行かれたんですねぇ。東大寺の大仏殿前の鹿さんたちは、人が来てもよけないほど、あつかましいでしょう(笑)。
元興寺?ということは、昔の風情が残る(奈良町)も歩かれたんですね。師匠の(奈良レポ~ト)楽しみにしております~♪
Posted by: ほかも | 2006.08.05 09:21 AM
ほかもはん
時間が3時間程度しか奈良ではとれないので、観光バスにしました。今日から大イベントですね?
東大寺の鹿はあつかましい連中で、気が付くと私のズボンのポケットに顔を突っ込んでいました。(笑)お陰で、匂いが手について往生しました。
名古屋に向かう近鉄の座席では鹿の匂いが立ち込め往生したドス。手を洗ってもなかなか鹿の匂いは消えないのだ。
Posted by: jo | 2006.08.05 09:59 AM