jo君のヨイトマケ奮戦記(5)
今日、私の直ぐ近くの人が縄文土器の大きな破片を発掘しました。タバコの箱二個分程度の大きさでしょうか?
残念ながら、真ん中で割れていますが、模様が珍しいのですね。上下に凸状の帯がありその中に左側に目のような線刻画があり、その目から放射状に線が引かれています。そして、右側には縦の線が数本引かれている。
私は魚の絵ではないか?と推測しますが、判りません。亀だという人もいました。
石の槍先でしょうか?10センチ程度の長さがありますが、途中で折れていますね。これも、縄文時代の地層からの発掘です。周りには、縄文土器の破片が数多く発掘されています。
石器は江戸時代まで使われていたそうですから、縄文時代に石器がでても不思議では有りません。
私達は発掘してる現場ですから、誰かが興味あるものにスコップが当たると、回りに集まります。誰かが偽装してもそれは不可能だと思いますね。何故かというと、土に埋もれた状態で確認しますので、人が埋め込んでも判ります。土の濡れ方で判ります。
誰かが、故意に埋めても周りの土は乾いてしまう、だから偽装は難しい。発掘時点が一番重要でしょうね。
毎日がどの発掘現場で何が出土するのか?まるで、子供の宝探しみたいですね。(笑)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
Comments
写真からは、よくわからないのですが、(縄文土器)っていうのは、やっぱり縄目の模様があるんでしょうか?それとも、縄文期の地質から出てきた土器ということで、(縄文土器)と決めるんですか?
それと縄文時代の地質って、何メートルぐらい掘り下げると出てくるんでしょう?
(なんか初歩的な質問ばっかりで、ごめんなさいm(_ _)m。こんなことを聞ける機会なんて、めったにないので・・。)
「土の濡れ方で判る」な~んて、もうすっかりプロですね(笑)。
Posted by: ほかも | 2006.04.25 06:02 PM
ほかもさん
縄文土器だから縄目の模様があるとは限りません。たまたま、モースが大森貝塚から出土した土器に縄目があり、縄文土器となずけたそうです。
年代では、紀元前11世紀から紀元前1世紀までの1万年を縄文時代と呼んでいます。しかし、最近の学会では弥生時代を100年早めるのが通説になりつつあります。
私が知る限り、縄文土器は分厚くて、赤い色をしていますね。低温で焼いた為でしょうね。これで、充分に煮炊きは出来たと思います。
縄文地層の深さは全く判りません、長い年月の間に地層は褶曲したり、川とか海とか自然に侵食されますので、場所により異なります。
関東ローム層は火山灰の科学分析で年代がわかりますので、簡単です。そのほか、炭化物があればC14の放射線で年代がわかりますが、それ以外にも最近の科学の力で年代が特定できます。
縄文遺跡は東日本の独壇場です、西日本には遺跡の数がとても少ないのです。
こんな按配でよろしいか?ほかもはんのお家の庭を掘っても縄文地層に辿りつきますかね?
Posted by: jo | 2006.04.25 07:08 PM