蜂が巣を作った
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
2005.08.30 in 日記・コラム・つぶやき | Permalink
Tweet
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
Comments
(アシナガバチ)
そんなに軽装で蜂退治ができるのは、アシナガバチではなかろうか、と思います。
家にもこの蜂、巣を作って、私は2回刺されました(涙)。こちらから刺激しない限り、襲ってくる蜂ではないのですが、庭仕事をしていて知らずにブチ当たったり、背中につけて家の中へ入ったり、とひどいもんです。
長い棹でつついて蜂の巣を落として、殺虫剤をふりかけます。巣が大きくならないうちに、早め早めに退治することが肝心です。
Posted by: wd | 2005.08.30 04:11 PM
ここのところ見なくなりましたが、自分の家の庭で巣を作っている蜂がいましたね。スズメバチを小さくしたような蜂でしたが・・・
子供の頃、2~3cm位の黒い縞模様のお尻をした蜂に刺されたことを覚えています。こいつが、痛くて腫れるんですヨ(>_<)
Posted by: 哲 | 2005.08.30 09:46 PM
wdさん
テツチャン
皆さん一戸建てのお家にお住まいですから、蜂が巣を作ることは珍しくないんですね。
マンシャン住まいですと、滅多にベランダとかバルコニーに蜂が巣を作る事は有りません。
蜂も、6階、7階という高さまでホバリングして上昇するのは面倒だからでしょうか?
手頃な高さの軒下などに、巣を作るのかな~~?アシナガバチですか?
信州では蜂の子を食べますよね、あれは本当の蜂の子ですよね。昔、ワンゲル時代に信州によく出かけていた頃に記憶が有ります。
テツチャンはそれ、スズメ蜂とちゃうか?刺されると死ぬよ!テツチャンだから、生きていたんやろね。
Posted by: jo | 2005.08.30 11:19 PM
最近、スズメバチの巣をNHKが撮していました。近所の樹皮を顎で砕いて唾でこなして粘土みたいにして、それを巣の表面で壁土みたいに薄くのばしていくんですね。コテは口でした。
直径1mくらいまで、ものすごいスピードで造るようです。
人ごとながら、TVで見ていると素晴らしい建築物。実際にそばにいると、刺されてショック死することもあるようですね。
Posted by: Mu | 2005.08.31 07:33 AM
Muさん
NHKさんがスズメバチの番組を放送してましたか?昔、BBCと仕事でお付き合いしていた頃の話ですが、BBCは多くのミツバチやスズメバチに関する科学番組を制作していました。
もう殆ど記憶が薄れましたが、蜜の花のありかを如何に、仲間に伝えるか?飛行方向の感覚についてとか、スズメバチを如何にミツバチは集団で戦うか?とか・・・・・。
記憶にあるのは、ミツバチは集団でスズメバチを取り囲み、密集して高温を発して殺すそうやね?
色々と面白い科学の番組でしたね。
Posted by: jo | 2005.08.31 10:14 AM
スズメバチ騒動
当方の隠宅でも数年前スズメバチがハナミズキに巣を作りました。
ハナミズキの葉っぱが大きくなる頃で、庭師は気づかなかったようです。
ある朝、庭師が50匹くらいの大群を目にし、オヤッ?と初めて意識したとか。
観察を続けると5、6匹が行き来をしていて、その先に巣を発見。
市役所に相談し、業者が二人で(一人は宇宙服みたいな完全武装)来てくれたとか。
スズメバチの巣はラグビーボール型で穴が下に一つしかないのが特徴ですぐ分かるとか。
(庭師の印象では巣は渦巻き状の縞模様で、ちょうど木星のようだったと申しております)
その穴に殺虫剤をポンプで送り込んで、あえなく部隊は全滅。
しかるのちに巣を根元から取り去るという寸法。
危険が伴う仕事だからか、費用は3~4万円だったそうです。
市町村によると半額負担してくれるのだけど我が国立市は補助なし、だとか。
翌日、ハナミズキの下に5匹ほどの死骸が残り、ついでに植えていた花々も全滅。
危ないハチなのでご参考までに。
Posted by: ふうてん | 2005.08.31 10:16 AM
ふうてんどの
伊予の国からお帰りですか?台風の影響で飛行機は大丈夫でしたか?
国立のお屋敷にもスズメバチが巣を作りましたか。発見が遅れたんやね。早く始末しないと近所に迷惑かけるかも知れませんね。
危険なハチである事は北河内の子供の頃から存じていました。スズメバチではないですが、小さなハチに刺されると、オシッコをして自分の尿を刺された部分につけた記憶があります。
それが、北河内の昭和20年代の治療方法でしたね。(笑)
そういえば、数ヶ月前ですかね、NHKではベンガル湾のハチミツ・ハンターの番組を放送されてましたね。興味深く観ていました。
ハチの巣を全て取り除かず、一部はそのまま残すんですね。そうすると、又、来年も収穫出来るという按配でした。
自然との共生を教えてもらいましたね。
Posted by: jo | 2005.08.31 11:20 AM