遂に完成 Aurum 機
完成しましたよ。最大の難関は最後に来ましたな。重心位置の問題です。機体揚力中心点に重心が無ければ飛行機は飛ばない。これが、軽い2サイクルOS32SXの高性能エンジンを搭載したので、頭が軽くなった。これは、最悪なんですね。
およそ、飛行機は設計上の重心位置より前に有れば問題は操縦技術で事故は回避されるが、後ろだと操舵が効かない。そこで、機首部の防火壁に鉛の板を100グラム貼り付け、受信機のバッテリーをエンジン下部に搭載するように工事をした。
この改修工事も大変で、カウルを外し、オイルタンクを外し、メチャ大変でした。オイルタンクは260ccのタンクを搭載した。そして、舵角の調整を行う。主翼動翼(エルロン)は上下各々7ミリ幅、垂直尾翼動翼(エレベータ)は上下各々13ミリである。ラダーは40ミリと設計仕様はそうなっている。
昔はいい加減に設定していたが、このクラスのスタント機ではある程度守らないと、”暴れる”のである。しかし、これで、完璧に仕上がった。多分、初飛行も問題が無い筈である。
最近製作した2機、”バレリーナ3号”と”フラミンゴ”も大成功しているので、自信がある。今度の千葉飛行会ではお披露目である。
« 国歌随想 | Main | 8万アクセス記念 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
Comments
良い天気でしたね。(残念)
また電車で出動の予定でしたか?
昔の40クラスの大きさですね。
僕にはちょっとコワイデス!
ずいぶん昔のペラ(グロープナ)が付いてますね。
Posted by: Ys | 2005.05.29 02:56 PM
Ysさん
早朝は天気が悪く、千葉のラジコン親爺さんに電話して中止しました。今日の千葉は風が強くて電動機の連中は諦めて飛行場から去ったそうです。
問題のペラは10x6.5のペラですね。ドイツ製です。よく小さな写真だけでお判りですね。流石に、40年のキャリアーですね。
次回の千葉飛行会で初飛行させます。
Posted by: jo | 2005.05.29 09:14 PM
ドイツのグロープナ社は今でも、模型の総合メーカーですね。
僕も28年前の 9×5を持っています。
40年前は、アメリカ製のトーネードやトップフライト、ドイツのカバンが主流でした。
いまも 大事に持っています。
Posted by: Ys | 2005.05.29 09:33 PM
久々にコメントさせていただきます。
非常に美しい機体ですね。
無駄が全く無い、競技用の機体はどれも洗練されているので
見た目も非常に美しいです。
出来栄えも今までのものに比べたらワンランクアップしている
ような”気”がします。
後は、写真では見えない部分が・・・ですが。
今回は、時間をかけたと思いますので大丈夫でしょう。
Posted by: HAKU | 2005.05.30 10:42 AM
Ysさん
9X5のサイズですと19クラスか20クラスでしょうかね。最近のエンジンは性能がよくなりましたね。
海外の模型メーカといえば、友人は何時もインターネットで米国の模型メーカから購入していますね。結構早く荷物は到着するそうです。
欧州はグライダーが盛んなようですね、高価なものが多いようですがね。伝統でしょうか、米国はあまりグライダーは聞きませんね。
Posted by: jo | 2005.05.30 03:42 PM
HAKUさん
お久しぶりです、釣の按配はいかがですか?今年は優勝できそうですか?
この機体は重心でてこずりましたね。最後に、バッテリーをエンジン搭載場所の下部に括り付け、100グラムの鉛板迄貼り付けました。勿体無い性能を犠牲にしました。
ま、初飛行では何が起こるか判りませんが、多分に大丈夫でしょうね。こいつは、スピードがでそうで怖そうですね。着陸が大変に神経をつかいそうです。
Posted by: jo | 2005.05.30 03:48 PM
9×5は 25用ですね。
OSは(昔19も有りましたが)20が無くなり、19クラスは
エンヤ19だけになりました。
(これも手に入り難くなりました。)
初めて飛ばしたシングル機は、フジ099でした。
米国の模型ショップはホビーロビーが有名ですね。
ほんとに便利になりました。
電動専門のサイト"Eゾーン"は凄いですね。
仰るように、グライダーはヨーロッパが盛んです。
草原やスロープが多いからでしょうか。
特にスロープソアリングは盛んですね。
グライダーと云っても馬鹿になりません。
高性能なグライダーは、ダイブさせれば 200km/h近いスピードは出ますし、スタントもできます。
スロープは、ハワイや、日本では箱根の玄岳、阿蘇の大観望、
などが有名ですね。
水上機もいいですが、スロープソアリングも一度やってみたい。
グライダーは美しいです。
Posted by: Ys | 2005.05.30 04:57 PM
トーナメントのご報告。
5月15日 2005年度第二戦。
前回(第一戦)は、17位だったので第二戦は、絶対に10位
以内に入ってやろうと意気込んでみた物の、いざ勝負が始まっ
て見れば他人のつりの真似をしているありさま。
よって、前半2時間は、当然オデコです。
一旦桟橋に上がって休憩(トイレ)後、最初からやり直すつも
りで再度出船。
やはり自分の釣りをするとあれよあれよというまに、2本ゲット。
リミットは、3本なので後一本取れば何とかなると意気込みま
したが、取れたは取れましたがナント400gしかない。
結果は、他の人もかなり頑張って釣ってきたので13位で終了
してしまいました。
前回17位(34ポイント)、今回13位(37ポイント)と徐々に上
向きであります。
問題は、この後7月後半に予定されている第三戦です。
昨年も7月が一番厳しい状況ですので一発出れば上位入賞(
有償も)も可能性があります。しかし、その反対もあります。
Posted by: HAKU | 2005.05.30 05:34 PM
Ysさん
最近のOS25FXでは9X6を使っています。馬力が上がっているんですね。
グライダーは究極の飛行機でしょうね、風の力だけで飛行させる。サーマルを捜すのは本当に難しいそうですね。
スロープでは昨年、阿蘇の大観峰の見学をして来ました。素晴らしい場所ですね、引退したらこの付近に住みたい気持ちになりました。
ラジコンショップで崖でグライダーを飛ばしているビデイオを見ましたが、あれは私には無理です、凄まじい速度で飛行機を回転させていましたね。
Posted by: jo | 2005.05.30 08:36 PM
HAKUさん
昨年あたりから、調子悪いですね?根本的に何か問題があると
ちゃいますか?
技術論とか目先のこまごました問題ではなくて、魚とのファイトの
基本的なところで、何か忘れてる事とか、おろそかにしてるとか
何かないですか?
イチロー選手もゴジラ君も毎年フォームを変えますね、不振になり
ますね、原点に返るそうですね。進化の努力は必要だけど、簡単には進化しない、不振になる、けど、又、原点に戻り又飛躍すると何処かで聴きましたぜ。
次回の大会、7月下旬には昔の原点を思い出し、優勝を狙いファイトして下さい。私も7月は夏合宿で信州です、飛行機壊さんように気をつけます。空中戦二連覇を狙います。
Posted by: jo | 2005.05.31 09:02 AM