電動機時代
2002年は一年間、電動飛行機に凝った。
今年は、又、電動機に挑戦する積りである。今度は、中型機に挑戦する。エンジン機で言えば、50クラス迄である。
最近の電動機の技術進歩は目覚しい。モータの進化と電池の進化と電子制御の進化である。
2002年のこの頃は、小さな電動機に触れて、面白く、自作したり、キットを購入して製作したりして、週末は朝の6時頃に新横浜の鶴見川に出かけ飛ばしたもんだ。
月に1機は製作をして飛ばし、そして墜落させて大破させていた。まだ、リチューム・イオン電池が出たばかりで、充電器も市販はなく、苦労した。横浜の赤とんぼ3人組はよく飛ばした。懐かしい。
「趣味」カテゴリの記事
- ボルネオ キナバル鳥見紀行 チェツクリスト(2017.09.23)
- jo君の鳥記録(2017.05.10)
- 長谷川 博(著) 『オキノタユウの島で』 感想文(2017.04.09)
- 謹賀新年 今年も宜しくお願いします(2016.12.31)
- 電動機時代(2005.01.12)
Comments
これね。
これだけは、初心者キットを今年、買って、早朝の葛野キャンパスでこっそりとばしたいですね。
窓ガラスをわったも、そしらぬ顔して「最近の烏は凶暴ですよね」と、教授会なんかでうそぶいたりしてね。
Posted by: Mu | 2005.01.13 04:48 PM
せんせ
ほんま、今度、梅安さんと葛野を訪問して電動機持込み、飛ばしましょう。
記念に研究室に寄贈します。楽しみにしてね。お礼は20円のコーヒーで結構どす。
Posted by: jo | 2005.01.13 11:21 PM