« タバコの四方山(よもやま)話 | Main | 偽書について »

吉野ヶ里 邪馬台国が見えてきた

”吉野ヶ里” 邪馬台国が見えてきた 高島忠平・森浩一監修 アサヒグラフ編 朝日新聞社 1989年7月

本日の”プロジェクトX”では、七田忠昭さんと、その父の物語でした。私は、既に上記本にて七田さんの書を読んで感動した記憶が蘇りました。

細かく、この本について語る積りは有りませんが、発掘物の写真が多く眺めているだけで、ワクワク致します。

巨大な弥生の環濠遺跡、楼閣、墳丘墓、柵がめぐる城壁、甕棺、巴形銅器、有柄銅剣、ガラス製管玉、内行花文鏡の破片、等々の遺物。

魏志倭人伝の”弥奴国”ではないかと、言われる吉野ヶ里。これまでは玄界灘に面する遺跡が注目されていたが、吉野ヶ里で有明海が注目された。

私の父が佐賀県、唐津の出身であり、昔から有明海には興味が強くありました。父の実家は江戸時代からの海外貿易商でしたから、庭に貿易船を入れていたそうです。この、有明海は中国との交易に於いて実に便利な場所だそうです。

長江下流域から黄海に出れば、有明海に着くそうですね。稲の伝播について、最近は稲のDNAの研究が進み、長江下流域の陸稲の伝播、そして水稲のジャポニカ種の伝播もこの有明海が有力です。

私は、玄界灘に面する博多とか伊都国、奴国、という系統と吉野ヶ里はルーツが異なるような、気がします。
朝鮮半島系統と中国南部系統、所謂、呉の系統ですね。

いずれにせよ、九州は大陸の玄関口ですから、早くから大陸及び朝鮮半島の近代文明をいち早く、受容れた先進文明が開花した場所であったと思います。

|

« タバコの四方山(よもやま)話 | Main | 偽書について »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

Comments

実は、昨夜のプロジェクトXを見なかったのが残念なんです。
要するに、爆睡してしまったんです。

Posted by: Mu | 2004.12.08 05:02 AM

 私、途中から見ました。奈良の長屋王跡のことも出ていましたね。
 弥生時代には、甕棺で埋葬されていたんですね。

 吉野ヶ里は、遺跡として残されてよかったです。
 どこかみたいに、遺跡を壊して、「タタリじゃあ~~!」ってことになったら、大変ですからね。

Posted by: wd | 2004.12.08 09:13 AM

カメ棺の埋葬は九州の弥生遺跡に多いですね。

あれだけ、大きなカメを焼くのは大変な技術が必要でしょうね。私は中国とりわけ、長江下流域の影響が大きいと思います。

長屋王の邸宅ですが、あれは奥様のお家だという、説が有りますね。もう忘れてしまいましたが、沢山の木簡が出土しました。

普通は、お墓の上に家を建てると栄えるという、迷信が有りますが、長屋王の場合は不幸な最後でしたから、そのように人々は言うんでしょうね。

Posted by: jo | 2004.12.08 10:27 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 吉野ヶ里 邪馬台国が見えてきた:

« タバコの四方山(よもやま)話 | Main | 偽書について »