« BYOB会 2004年最後の会 | Main | 年末正月にみる日本文化の源流 »

宇佐神宮とヤマ信仰

上田篤(うえだ あつし)さんの、”日本の都市は海からつくられた” 海辺聖標の考察 中公新書

を読んでいて、山全体を御神体とする信仰が何処から来たのか?ヒントを与える書物であります。作者は専門は建築のエンジニアであります。工学博士なのに、民俗学に精通されている不思議な御仁である。

(海人族とランドマーク)

漁師さんは常に、何かを目印に船を操舵する。古代は元より、現代でも漁師さんはヤマを見る。沿岸航行においては、目印は陸の山である。目印のヤマの位置関係により現在地を確認する。命に関わる目標である。

そして、陸地に残した妻子とはこのヤマを通信基地としてテレパシーで通信した。漁師はヤマの磐座がなによりの、聖標であった。そして、山は妻であり漁師は山に向かい妻に話し掛けた。

(神社の形態)

神社の形態は山(ヤマ)の上に磐座が存在する。そして山宮が存在する。そして山麓に里宮が存在。集落に田宮が存在と垂直に、三種類の神社が存在する。神は海から飛来し、磐座に降臨し山宮から里宮へ下り、そして人々の住む田宮に降りてくる。

(宇佐神宮の例)

宇佐神宮をあてはめると、周防灘から望める馬城峰(御許山)に存在する大元神社が山宮である。そして、宇佐神宮が里宮であり、田宮は鷹居社、酒井泉社は田宮である。

神は磐座に飛来し、大元神社から宇佐神宮に下りてくる、そして人里の鷹居社、酒井泉社迄おりてきて人々とともに遊び、又、逆のルートを辿りお帰りになる。

里宮、田宮はお墓であるケースが多い。

(春日の大社も同じ)

三笠山の山頂の浮雲峰にある本宮神社そして里宮は春日大社、田宮は沢山、例えば佐紀神社。そして、祭られる人は概ね、女性である。比売神(ヒメ)である。それは、船に乗る夫に山の上から安否をきずかい、必死ニテレパシーを送る妻である。

(三輪山の謎)

ここからは、上田先生の論からは外れて来ます、何で三輪山が御神体であるのか?という、疑問です。

大胆な仮説としては、海人族が大和平野に入り、三輪山をヤマとした仮説です。それは、未だ大和盆地が湖で覆われていた頃大和川、木津川を遡りたどりついたマキムクに三輪山が存在した。

磐座信仰、山宮、里宮、田宮という信仰の原型が海人族のものであれば、三輪山もその延長にあると考えて不思議はない。

解決しなければならない、問題は、蛇信仰である。ヤマ信仰と蛇信仰がどのように結合したかが、未だ三輪山を解けない問題である。

蛇信仰は長江下流域の神であり、稲作の神である。


(最後に)

筆者は陳述する、日本の人口50万人以上の都市19のうち、海に面する都市は16で、海に面していなのは、京都、札幌、相模原の3都市しかない。諸外国に比較して日本の都市は海に面している割合が非常に高い。

日本は、海洋都市国家である。

参考過去blog 宇佐神宮 幻想


|

« BYOB会 2004年最後の会 | Main | 年末正月にみる日本文化の源流 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Joさん
 山宮、里宮、田宮という神社の分類はおもしろいですね。
 日吉神社は数回行きましたが、あそこは山王鳥居とかいうて、確かに写した写真では山形ですね。類縁あるのだろうか?
 そのうち披瀝します。

 さて。大掃除をしていたら、2001年の新聞がでてきて、滋賀県守山・伊勢遺跡という記事が残っておりました。
 近江富士といわれる三上山を背景にして、直径220mのサークル内に、なにやら聖空間(神社原型かな)があったらしい。当然新聞では「邪馬台国に敵対した狗奴国」説がとびかっておりました。(それにしても、邪馬とか狗奴とか、ようもいいくさったもんや、しばいたろか)

 近江といえば琵琶湖。日本中いたるところに、ロマンありですな、年末のJoさん。

Posted by: Mu | 2004.12.30 06:19 PM

守山、伊勢遺跡の記事ですか?一応、大事な記事はスクラップされているんですね。

弥生時代の環濠集落遺跡だそうですね、大きな勢力が存在した証ですね。クニが存在したんでしょうね。

中華思想は困りますね、周辺諸国は蛮・夷の国とみるからね。

琵琶湖周辺は文明の十字路ですぞ、非常に大事な場所だと思います。信長はそれに気がついていた。

Posted by: jo | 2004.12.30 07:33 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 宇佐神宮とヤマ信仰:

» 041230・2004年のまとめ [MuBlog]
 簡単に今年のことをまとめておくことにする。 1.古代史関係  三輪山や、大和(邪馬台国)や、日巫女(卑弥呼)や物部にあけくれた一年だったが、最近ずっと海洋民族 [Read More]

Tracked on 2004.12.30 06:18 AM

« BYOB会 2004年最後の会 | Main | 年末正月にみる日本文化の源流 »