« Jo少年の記録(目次) | Main | ベランダ富士(目次) »

日経産業新聞 2004/12/14記事

日経産業新聞 2004年12月14日 5面 情報・通信面にて当社の記事が掲載されました。

談話室 コーナー

『目指せ連結サンロクマル』が記事になり、私の写真とともに、シナンシャル・システム・コンサルテングの主力製品である、『スーパーコンパクト』の新製品の考えが紹介されました。

皆様御存知の通り、企業環境はこの数年で激変しました。国際会計基準の適用であるとか、グローバルな基準の上で企業は戦う必要があります。自由貿易の世界では国際的に資本移動が行われ、東京証券取引所においても、海外の資本が流入し日本企業の株を購入頂いております。

世界の投資家を相手に企業は活動が必要であり、共通の物差しで会社の中身を評価されねば、企業として評価対象にならないのが現状です。特に、企業は子会社の成績を含めて親会社は評価されるのが、国際会計基準であります。

当社は子会社、親会社の連結決算を迅速に出来るパッケージを開発し、且つ決算にとどまらず連結経営をサポートするソフトとコンサルを実施しています。従来は、このような決算専用のソフトとして成長して来ましたが、重要な連結会計データをもとに、多面的なグループ経営に役に立つ、ようにパッケージの進化をさせ、人材の教育も進めて来ました、

コンピュータの歴史を振り返ると、昔は用途別に開発、製品化されていたコンピュータがIBM360の出現により、1台のコンピュータハードウエアとOS(基本ソフト)により、あらゆる業務の分野で利用可能になり、歴史を変革しました。
360度の使用に耐えるコンピュータであり、OSであるという設計思想です。

私は、当社が現在進めている『スーパーコンパクト・パスファインダー』は連結決算に利用されるだけでなく、幅広く連結経営におやくに立つような、360度の視野を持たせたいと考え、開発をしました。

そんな、私の気持ちが日本経済新聞の記者さまに伝わった、記事であると考えています。

追加注: IBM360を設計したのは、ジーン・アムダール博士です。富士通の池田敏雄専務がその後、彼とタッグを組み470V6,Mシリーズの汎用計算機を新たに開発しました。歴史に残る偉業でした。

|

« Jo少年の記録(目次) | Main | ベランダ富士(目次) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

Comments

[世界の投資家を相手に企業は活動が必要であり、共通の物差しで会社の中身を評価されねば、企業として評価対象にならないのが現状です。特に、企業は子会社の成績を含めて親会社は評価されるのが、国際会計基準であります。]
 これ、国際会計基準という意味がよく分かりました。

ところで、最近私立大学の経営などで法律がかわったようです(まるで、ひとごと)。その中で、第三者の厳正な「監査」という言葉がありました。
つまり、これは監査法人のような、特殊な職能会社がするわけでしょうか。
監査にかかる経費は高額とおもうのだけど、依頼大学が震えるほど高いものなんでしょうか?

以上。素人のわからなさは、われながら、唖然。

Posted by: Mu | 2004.12.17 05:09 AM

Muさん

教授会でそんな話が語られ始めてるんですね?私の知り合いの、某、国立大学の学部長さんも合併の話で苦労されていました。

独立行政法人と言うんですか?この分野の話は当社の
19%の株をお持ちの方が、某、巨大な監査法人様ですので、コメントは避けます。

しかし、貧乏な大学から仰山なお金を頂くことは無いと思います。(笑)

そもそも、民主主義、資本主義をお上に頼らずに、自分達で守るという考えが監査法人制度であると、私は考えています。

日本の近代化を明治以降、急ぐために官指導の手法が採られた事は事実ですね。私のBlogに於いて、何回もこの日本の民主主義、資本主義について触れて来たと思いますが、未だ、根ずいていません。

神話と古代と中世と近代が混沌として、共存している、社会であるように思います。それはそれで、いいと思う事も多々有りますね。

話が逸れてしまいましたが、ご質問には、商売としてしかるべく、対応させていただきます。(笑)

Posted by: jo | 2004.12.19 07:31 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 日経産業新聞 2004/12/14記事:

« Jo少年の記録(目次) | Main | ベランダ富士(目次) »