« おかか 誕生会 | Main | 万葉の大和路 法隆寺編 »

クエ料理 九絵家(大阪)

Cimg0013.jpg

マイフォト 『クエ料理 一本釣』を参照して下さい。

今日は久し振りの大阪出張で夜は、昭和44年に入社した同期で第三市が尾寮の仲間4人が集まった。ホストは岡本さんで富士通の関西の営業で偉ら~~い人、そして最近迄四国支社長で今はソレキア常務の大高さん。もう一人は東京から事業部の同期で北海道の哲ちゃん。

(クエとは)

こいつは一本釣りでしか漁獲出来ない。深海魚でもないし浅い海にいる訳でもない。高級珍魚だそうですね。
『九絵(クエ)』とは黒と白のまだら模様であり、黒い部分が九つあるそうで、それで九絵というそうな。

安い店では偽物が多いらしい、そいつはまだら模様が無いそうな。九州ではアラと呼んでいるんではないでしょうか。
とにかく、胆の刺身とかいろんな部位の刺身を食べて、水炊きの土鍋で食べました。ぽん酢系のたれで食べる。
身が引き締まり実に美味である。こんな美味い魚がこの世におるんやね。

(酒談義)

親爺の阪田さんが新潟の杜氏が自ら田圃を耕して収穫した米で製造した『純米 吉野川』を持って来た。
酒作りのプロが育てた稲で製造した、正真正銘の幻の酒である。もったいないので、冷やで飲む。

色々と酒談義となり、奈良に在住の岡本さんからも面白い話が聴けた。

・杉玉について質問した。 酒蔵の玄関に大きな杉の葉っぱを丸めた大きな、運動会の玉割りで使うような奴の正体は何であるのか?
ー親爺答えて曰く、あれは米を蒸して、麹(こうじ)と混ぜる工程がある。その時に四角い板の上で混ぜる、その板は杉の板を使う。古い杉では駄目である、新しい杉の木を使用する。
ー杉玉は、酒蔵が2月頃にお酒が出来た事を知らしめる為に掲げる事になった。最近は年中、掲げておる不埒な奴もおる。

・酒のルーツは何処だ?
ー奈良在住の岡本さんが答えて曰く、『正暦寺(しょうりゃくじ)』であると。奈良公園からバスが出てるそうやけど、それで行けるそうです。日本酒発祥の場だそうです。
ー店の親爺曰く、もともと酒は坊さんが作っていた。それを、庶民に伝えたそうな。古い製造手法では玄米をその儘使うので、液体は茶色いらしい。そして、メチャ甘いそうな。
『正暦寺』

延々と酒と魚の論議があり、私は質問する側であった。しかし、おもろい店主であった。我々と話をしていてお店はどうなっているんでせうか?心配やね。

『釣魚料理 九絵家』 クエ料理・伊勢海老料理 代表者 : 阪田敏和さん

大阪市西区江戸堀1ー27ー8
昭和江戸堀ビル1階 (あれ? 我々は2階やっつーたな~~?)
06ー6448ー6720(電話)

しかし、岡本さんお世話になりました、今度は江戸に来られる時には両国で『ちゃんこ鍋』御馳走します。
しかし、ラグビーを阪大時代から今だ続けているお姿は立派ですね。毎年、四国の松山に遠征してるそうですが、今度の英国遠征では身体に気をつけて下さいね。足の骨とか腕の骨とか前歯とか(え?既に大学時代に無い?)歳やさかいね。

|

« おかか 誕生会 | Main | 万葉の大和路 法隆寺編 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

Comments

JOさんは、ちょっと出かけても、膨大な貴重な大切な情報をとってくるんやな。
文化のエッセンス。

ちょっと手が離せない日々だけど、トラックバックを今からかけときます。

Posted by: Mu | 2004.11.26 12:07 PM

 トップページが、変わりましたね。
 JoBlogを開けたら、いきなり「Joさんとご対面~~~!」したので、ビックリしました(笑)。

 杉玉というと、先日新聞に
「酒造りの神様をまつる三輪の大神(おおみわ)神社で13日、直径1・5メートル、重さ180キロの大杉玉が飾られた。」と写真付きで載ってました。

 杉玉は「酒造りのお守り」の意味もあるそうですね。

 正暦寺には、行ったことがあるのですが、なにやら酒蔵もあったような、なかったような・・。
 奈良とお酒は、関連が深いようですね。

Posted by: wd | 2004.11.26 01:28 PM

Muさん

トラックバック有り難う御座います。
大阪は面白い人が多いですね。バスタブのジオラマは驚きました、というか、唖然です。

それと、環状線のホームで東京のように、人々が並んで整列して乗車されていました。これも、大阪の変化ですね。

Posted by: jo | 2004.11.26 04:23 PM

wdさん

驚かせて済みません、わこちゃん(美術デイレクター)が秋合宿での私と千葉のラジコン親爺の写真を載せました。

三輪の大神(おおみわ)神社の杉玉の件は驚きですね。今回の大阪の出張の往復で中西先生の奈良関係の紀行文の本を読みました。

三輪さんはお酒に関係が深いのですね、蛇はお酒が好きで、八岐大蛇もそれで殺されましたね。

正暦寺は未だ訪れた事が有りませんが、今度機会をみつけて訪問してみます。

Posted by: jo | 2004.11.26 04:31 PM

ひさしぶりに九絵家に行きたくて、Yahooで検索したら、アンサンはじめ見たようなお顔が写っててビックリ! ついでにブログ拝見。マメやな~、尊敬です。古代史関連面白く読ませて頂きました。暖かくなったら、奈良に遊びに来てください。古墳めぐりでもしましょう。では。

Posted by: やすい えい | 2005.12.11 04:19 PM

安井の旦那

お久しぶりだす!元気そうやね、徳島で社長をしてる時に一度は阿波踊りゆきたかったどす。

九絵家は毎月40件程がアクセスある人気の記事らしいだす。親爺に奢ってもらわんとアカンね。(笑)

今度、奈良に行くときは連絡しますので、案内たのみます。関西の連中によろしゅうに。

Posted by: jo | 2005.12.11 07:42 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference クエ料理 九絵家(大阪):

» JO記事『クエ料理 九絵家(大阪)』のこと [MuBlog]
 畏友Joさんが、よい記事を掲載した。  クエ料理のことだ。  酒のこと、魚のこと、バスタブに造ったジオラマのこと。  なかなか、得難い情報だった。  この記事 [Read More]

Tracked on 2004.11.26 12:15 PM

» さぁ「くえ!?」 [トレンドチェック!]
久しぶりに大人の外食。 大阪は西区、知る人ぞ知る「九絵家」に行って参りました。 この前の時は、名刺を忘れたので、キッチリ置いて参りましたゾ。 うまい九... [Read More]

Tracked on 2004.12.18 09:34 AM

« おかか 誕生会 | Main | 万葉の大和路 法隆寺編 »