宇治,兎道、氏、うじ
MuBlogの記事では宇治上神社、宇治神社、兎道稚郎子(うじのわけいらっこ)について、思いの深い記事が掲載されています。応神天皇のご子息であられた兎道稚郎子が兄貴の仁徳天皇に負け悲劇の皇子と呼ばれている。しかし、異説が多く、宇治天皇と呼ばれていたとも言われている。(播磨の国風土記)
Muさんの疑問は何故、河内王朝が宇治の地を重要視したのか? 謎であると悩まれている。地元住民にとり興味がつきないが、Muさんの疑問には多分ご自身で確定的な結論をお持ちであるが、理由があり、今、開陳出来ないと推測する。
野次馬根性から私も、この疑問に対して推論を組み立ててみたい。何故なら私も、生まれ故郷は木津川を挟んだ南の地である北河内の招堤村である。自分の故郷に対しては興味がありますよね。しかも、和邇博士の地盤で育ちましたので、兎道稚郎子の母が和邇氏(宮主宅媛 みやぬしのやかひめ)であるところから興味あります。
宇治は昔、兎道と呼ばれていました。兎が走るような田舎の道、京都と奈良を結ぶ街道が通過する場所、宇治川から木津川、淀川を利用した奈良、飛鳥と琵琶湖から日本海へ、又、瀬戸内海から大陸への重要なサプライチェーンの拠点と・・・・ そんな思いでした。
だけど、何で兎なのか? これが、疑問です。因幡の白兎の話が気になるようになりました。大国主さんがスサノオに認められ、出雲族の大王になる話は面白いです。白兎を助けたからですね。これは、朝鮮半島の渡来人(白兎)と鮫(海部族)のいさかいを調停したという背景も考えられる訳です。
又、宇治上神社は『氏神 神社』と考えると大層重要な意味を持つ事になりますね。氏姓(うじ・かばね)のうじですね。うじの中のうじと考え氏神さんとなります。 又は、強力な氏の本拠地と考えてもいいですね。
応神王朝、河内王朝は大和の三輪王朝(崇神王朝)を打ち破り、成立したといわれるが兎道稚郎子はこの崇神王朝の血を引く重要な一族であるか、それとも、細々と崇神王朝は継続していたと考えてみると面白い。崇神天皇は何処から来られたのか、定説は有りません。しかし、以前blogで記事にしましたが、吉備の国の石上神社の十束の剣を三輪山の石上神社の庭に埋め、物部氏をして武器庫を守らせた話はしましたね。
応神天皇の背景については北九州と朝鮮半島のある勢力が関係が深いと想定されますね、さすれば、無視出来ない勢力とは崇神王朝と吉備の勢力と日本海行路を支配していた勢力の拠点が宇治にあったと考えると面白いですね。単なる和邇氏の勢力拠点としてではなく、応神天皇が尊敬される血筋が兎道稚郎子には流れていたと考えるとどうでしょうか?
これは、神話時代のロマンです、遥か叙事詩の時代に想いを馳せるのは楽しいですね。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
Comments
JOさん
絶句。
なんともいいようがない迫力ですね。
脱帽。
どうしてよいか、わからなくなった。
JOさんと友達でよかったね。
あはは。
(虚脱感、脱力感と、ファイト一発ですな)
ワインを全部一気に飲んだら、しぬだろうね。
ちびちび、例によってシェリーグラスに半分いれて、さっき飲みました。芳醇という言葉のためにあるワインどしたえ。
Posted by: Mu | 2004.08.02 08:51 PM
お気にめしてよかったどす。一度に飲んで、あの世にいかんといてね。
Posted by: jo | 2004.08.03 12:32 AM