押す文明と 引く文明
アメリカ駐在の頃の話です。トイザラスとか幼児の玩具売り場に行くと、日本とは異なる文明というか文化の違いに出くわしました。
(アメリカは押す文明である)
子供の玩具は殆ど全て、手で押すものが多いです。日本では殆ど、手で引っ張る玩具が多いのと明らかに異なります。これは、子供の世界だけではなく、大人の世界でもそうなんです。例えば、鋸も日本では挽く事で木を切りますがアメリカでは押すことで切ります。力が必要な時は米国では押す、日本では引くです。
とにかく、物事に懸命になる時の英語は”push push"と言います。子錦(元大関)は口癖ですね。まさか、”pull pull"
とは言いません。
(何故か?)
私のトンデモ説は日本人のルーツに関わるものと考えています。それは、倭人は元々海洋民族の血を引いているからと思います。それと、稲作文明ともおおいに関係が深いと考えています。船の櫓を漕ぐときは手前に引きます。
船と関係が深いとにらんでいます。又、稲作での雑草の引き抜く作業も大変ですね。昔は、農薬が有りませんので水田での雑草始末は大変な作業であったと思います。
要は、漁労・稲作文明は人間に引く力を鍛えさせたのではないか?と考えます。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エゾライチョウとクマゲラを見る旅 総括編(2018.07.09)
- 2018年春の渡りの飛島 総括編(2018.07.09)
- 南ゴビ砂漠探鳥紀行(2018年6月15日~20日) 総括(2018.07.06)
- 2017年 春の渡りの飛島記録(2018.05.15)
- 豪州鳥見紀行 ケアンズ・エアーズロック・シドニー チエックリスト(2018.02.21)
Comments
うん。
西欧の剣は、突き刺すか叩き潰す(切ると言うよりも打ち砕く感じ)イメージですね。
日本刀は、引き切る味わいがありますね。
Posted by: Mu | 2004.07.06 08:09 AM
リヤカー、だいはち車、輪タク、総て人間が引いていますね。最大に特徴が出るのは格闘技の技です。
柔道と相撲に本質がでます。今日は、夕方にたまたま江戸に来ている高校時代からの友人に聴いてみます。彼は柔道五段で、関西大学の柔道部の部長を長くやっています。引き技が柔道の基本であると聴いた覚えがあります。
遊牧と麦作では何で、押す文化・文明になったんやろね?
Posted by: jo | 2004.07.06 08:31 AM
そうそう、忘れていたけど綱引き。これもアジアではたいそう古い戦いなんやね。船で航海する時に綱が無ければ航海出来んそうです。綱の発明は重要だそうです。綱の結び目で数字を現すとか、記録する手法にも使われたそうやね。綱は神社にも飾るし、横綱やしね。
Posted by: jo | 2004.07.06 08:47 AM